专利摘要:
本発明は、治療、特に、mGluR5受容体の拮抗作用が介在する疾患および症状、特に、物質関連障害の処置に用いるためのトリアゾールアミド誘導体に関する。本発明はまた、ある種の新規な誘導体に関する。さらに本発明は、該誘導体を含有する組成物およびそれらの製造方法に関する。
公开号:JP2011515359A
申请号:JP2011500176
申请日:2009-03-16
公开日:2011-05-19
发明作者:スティーブン、ポール、ワトソン;ビンセンツォ、ガルシア
申请人:グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited;
IPC主号:C07D403-12
专利说明:

[0001] 本発明は、治療、特に、mGluR5受容体の拮抗作用が有益な疾患および症状、特に、物質関連障害の処置に用いるためのトリアゾールアミド誘導体に関する。本発明はまた、ある種の新規な誘導体に関する。さらに本発明は、該誘導体を含有する組成物およびそれらの製造方法に関する。]
[0002] 第一の態様によれば、本発明は、治療に用いるための式(I):



[式中、
R1はフェニルまたは6員単環式ヘテロアリールであり、これらはそれぞれ、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、シアノ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C1−6アルキルカルボニルおよびC1−6ハロアルキルカルボニルから独立に選択される1、2または3個の基で置換されていてもよく;
R2はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルであり;
YはOまたはSであり;
Aは6員複素芳香環またはベンゼン環のいずれかであり;ここで、XはCH、N、SまたはOであり;Aが6員複素芳香環である場合には、この環はN、OおよびSから独立に選択される全部で1〜4個のヘテロ原子を含んでもよく;
R3はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキルまたはシアノであり;
R4はハロであり;かつ
nは0または1である]
の化合物またはその薬学上許容される塩を提供する。]
[0003] 本明細書において、特に断りのない限り、アルキル置換基は、非環式アルカンから水素原子を除去することにより誘導される1価の基である。例えば、C1−6アルキルは、1〜6個の炭素を含むこのようなアルキル置換基を意味する。このようなアルキル置換基としてはメチルおよびエチルが挙げられ、直鎖(すなわち、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシル)または分枝鎖(例えば、イソプロピル、イソブチル、secブチル、tert−ブチル、イソペンチルおよびネオペンチル)であり得る。一つの実施態様では、特に断りのない限り、このようなアルキル置換基はメチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである。]
[0004] 本明細書において、ハロ置換基は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨード基を意味する。一つの実施態様では、特に断りのない限り、このようなハロ置換基はフルオロまたはクロロである。]
[0005] 本明細書において、特に断りのない限り、ハロアルキル置換基は、1以上のハロ置換基(これらのハロ置換基は同じであっても異なっていてもよい)で置換されているアルキル基である。例えば、C1−6ハロアルキルは、1〜6個の炭素を含むこのようなハロアルキル置換基を意味する。このようなハロアルキル置換基としては、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよび1−クロロ−2−フルオロエチルが挙げられる。一つの実施態様では、特に断りのない限り、このようなハロアルキル置換基はモノフルオロメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルである。]
[0006] 本明細書において、特に断りのない限り、アルコキシ置換基は式「R−O−」(ここで、Rは上記で定義されるアルキルである)の基である。例えば、C1−6アルコキシは、1〜6個の炭素を含むこのようなアルコキシ置換基を意味する。このようなアルコキシ置換基としてはメトキシおよびエトキシが挙げられ、直鎖(すなわち、n−プロポキシ、n−ブトキシ、n−ペントキシおよびn−ヘキシルオキシ)または分枝鎖(例えば、イソプロポキシ、イソブトキシ、secブトキシ、tert−ブトキシ、イソペントキシおよびネオペントキシ)であり得る。一つの実施態様では、特に断りのない限り、このようなアルコキシ置換基はメトキシ、エトキシ、n−プロポキシまたはイソプロポキシである。]
[0007] 本明細書において、特に断りのない限り、アルキルチオ置換基は式「R−S−」(ここで、Rは上記で定義されるアルキルである)の基である。例えば、C1−6アルキルチオは、1〜6個の炭素を含むこのようなアルキルチオ置換基を意味する。このようなアルキルチオ置換基としてはメチルチオおよびエチルチオが挙げられ、直鎖または分枝鎖であり得る。一つの実施態様では、特に断りのない限り、このようなアルキルチオ置換基はメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオまたはイソプロピルチオである。]
[0008] 本明細書において、特に断りのない限り、アルキルスルホニル置換基は式「R−SO2−」(ここで、Rは上記で定義されるアルキルである)の基である。例えば、C1−6アルキルスルホニルは、1〜6個の炭素を含むこのようなアルキルスルホニル置換基を意味する。このようなアルキルスルホニル置換基としてはメチルスルホニルおよびエチルスルホニルが挙げられ、直鎖または分枝鎖であり得る。一つの実施態様では、特に断りのない限り、このようなアルキルスルホニル置換基はメチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニルまたはイソプロピルスルホニルである。]
[0009] 本明細書において、特に断りのない限り、ハロアルコキシ置換基は式「R−O−」(ここで、Rは上記で定義されるハロアルキルである)の基である。例えば、C1−6ハロアルコキシは、1〜6個の炭素を含むこのようなハロアルコキシ置換基を意味する。このようなハロアルコキシ置換基としてはモノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシおよび1−クロロ−2−フルオロエトキシが挙げられ、直鎖または分枝鎖であり得る。一つの実施態様では、特に断りのない限り、このようなハロアルコキシ置換基はモノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシである。]
[0010] 本明細書において、特に断りのない限り、ハロアルキルチオ置換基は式「R−S−」(ここで、Rは上記で定義されるハロアルキルである)の基である。例えば、C1−6ハロアルキルチオは、1〜6個の炭素を含むこのようなハロアルキルチオ置換基を意味する。このようなハロアルキルチオ置換基としてはモノフルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオおよび1−クロロ−2−フルオロエチルチオが挙げられ、直鎖または分枝鎖であり得る。一つの実施態様では、特に断りのない限り、このようなハロアルキルチオ置換基はモノフルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオまたはトリフルオロメチルチオである。]
[0011] 本明細書において、特に断りのない限り、ハロアルキルスルホニル置換基は式「R−SO2−」(ここで、Rは上記で定義されるハロアルキルである)の基である。例えば、C1−6ハロアルキルスルホニルは、1〜6個の炭素を含むこのようなハロアルキルスルホニル置換基を意味する。このようなハロアルキルスルホニル置換基としてはモノフルオロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニルおよび1−クロロ−2−フルオロエチルスルホニルが挙げられ、直鎖または分枝鎖であり得る。一つの実施態様では、特に断りのない限り、このようなハロアルキルスルホニル置換基はモノフルオロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニルまたはトリフルオロメチルスルホニルである。]
[0012] 本明細書において、特に断りのない限り、単環式6員ヘテロアリール置換基は、6員単環式複素芳香環から水素原子を除去することにより誘導されるにより1価の基を意味する。単環式6員ヘテロアリール置換基は、内部接続して環を形成している1以上の炭素原子と1〜4個のヘテロ原子を含んでなる。これらのヘテロ原子は窒素、酸素および硫黄から独立に選択される。一つの実施態様では、特に断りのない限り、単環式6員ヘテロアリール置換基はピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはトリアジニルである。]
[0013] 第一の態様の一つの実施態様では、R1は、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、シアノ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C1−6アルキルカルボニルおよびC1−6ハロアルキルカルボニルから独立に選択される1または2個の基で置換されている。]
[0014] 第一の態様の一つの実施態様では、R1はフェニルまたはピリジルであり、これらはそれぞれ、ハロ、C−1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルチオおよびC1−6ハロアルキルチオから独立に選択される1または2個の基で置換されていてもよい。]
[0015] 第一の態様の一つの実施態様では、R2はC1−6アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルである。第一の態様のさらなる実施態様では、R2はC−1−6アルキルである。]
[0016] 一つの実施態様では、YはOである。]
[0017] 第一の態様の一つの実施態様では、Aは6員複素芳香環であり;ここで、XはCHまたはNであり;この環は全部で1〜4個の窒素原子を含んでもよい。第一の態様のさらなる実施態様では、Aは6員複素芳香環であり;ここで、XはCHまたはNであり;この環は全部で1または2個の窒素原子を含む。第一の態様のなおさらなる実施態様では、Aはピリジン環である。第一の態様のなおさらなる実施態様では、Aは、式(I)において4位でアミド窒素と結合している、すなわち、次の構造:



(矢印は結合点を示す)
を有するピリジン環である。]
[0018] 第一の態様の一つの実施態様では、R3はハロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキルまたはシアノである。]
[0019] 第一の態様の一つの実施態様では、nは0である。]
[0020] 第一の態様の一つの実施態様では、式(I)の化合物は、
1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物1);
1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物2);
N−(3−クロロフェニル)−5−メチル−1−[3−(メチルチオ)フェニル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物4);
N−(3−クロロフェニル)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物5);
N−(3−クロロフェニル)−5−メチル−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物6);
N−(3−クロロフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物7);
N−(3−フルオロフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物8);
N−(3−クロロフェニル)−5−メチル−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物9);
N−(3−クロロフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物10);
1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(3−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物11);
N−(3−クロロフェニル)−1−(3−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物13);
N−(3−クロロフェニル)−1−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物14);
1−(4−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物20);
N−(6−クロロ−2−ピリジニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物21);
1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物22);
1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物25);
N−(3−シアノフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物26);
1−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物27);
1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物28);
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物29);および
N−(3−クロロフェニル)−1−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物31);
またはこれらの化合物のいずれかの薬学上許容される塩から選択される。]
[0021] 第一の態様の一つの実施態様では、式(I)の化合物は、
1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物1);
1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物2);
1−(4−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物20);
N−(6−クロロ−2−ピリジニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物21);
1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物22);
1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物25);
1−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物27);
1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物28);および
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物29);
またはこれらの化合物のいずれかの薬学上許容される塩から選択される。]
[0022] 第一の態様で定義される構造のいくつかはこれまでに開示されている。しかしながら、これらの構造に治療に関して開示されているものはない。]
[0023] 第二の態様によれば、本発明は、
R1がフェニルまたは6員単環式ヘテロアリールであり、これらはそれぞれ、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、シアノ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C1−6アルキルカルボニルおよびC1−6ハロアルキルカルボニルから独立に選択される1または2個の基で置換されていてもよく;
R2がハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルであり;
YがOであり;
Aが6員複素芳香環であり;ここで、XはCH、N、SまたはOであり;Aが5または6員複素芳香環である場合には、この環はN、OおよびSから独立に選択される全部で1〜4個のヘテロ原子を含んでもよく;
R3がハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキルまたはシアノであり;
R4がハロであり;かつ
nが0または1である、
式(I)の化合物またはその塩を提供する。]
[0024] 第二の態様の一つの実施態様では、R1はフェニルまたはピリジルであり、これらはそれぞれ、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルチオおよびC1−6ハロアルキルチオから独立に選択される1または2個の基で置換されていてもよい。]
[0025] 第二の態様の一つの実施態様では、R2はC1−6アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルである。第二の態様のさらなる実施態様では、R2はC1−6アルキルである。]
[0026] 第二の態様の一つの実施態様では、Aは6員複素芳香環であり;ここで、XはCHまたはNであり;この環は全部で1〜4個の窒素原子を含んでもよい。第一の態様のさらなる実施態様では、Aは6員複素芳香環であり;ここで、XはCHまたはNであり;この環は全部で1または2個の窒素原子を含む。第二の態様のなおさらなる実施態様では、Aはピリジン環である。第二の態様のなおさらなる実施態様では、Aは、式(I)において4位でアミド窒素と結合している、すなわち、次の構造:



(矢印は結合点を示す)
を有するピリジン環である。]
[0027] 第二の態様の一つの実施態様では、R3はハロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキルまたはシアノである。]
[0028] 第二の態様の一つの実施態様では、nは0である。]
[0029] 第二の態様の一つの実施態様では、式(I)の化合物は、
1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物1);
1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物2);
1−(4−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物20);
N−(6−クロロ−2−ピリジニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物21);
1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物22);
1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物25);
1−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物27);
1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物28);および
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物29);
またはこれらの化合物のいずれかの塩から選択される。]
[0030] 第三の態様によれば、本発明は、
R1が、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、シアノ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C1−6アルキルカルボニルおよびC1−6ハロアルキルカルボニルから独立に選択される1または2個の基で置換されていてもよい6員単環式ヘテロアリールであり;
R2がハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルであり;
YがOであり;
Aが6員複素芳香環またはベンゼン環のいずれかであり;ここで、XはCH、N、SまたはOであり;Aが6員複素芳香環である場合には、この環はN、OおよびSから独立に選択される全部で1〜4個のヘテロ原子を含んでもよく;
R3がハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキルまたはシアノであり;
R4がハロであり;かつ
nが0または1である、
式(I)の化合物またはその塩を提供する。]
[0031] 第三の態様の一つの実施態様では、R1は、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルチオおよびC1−6ハロアルキルチオから独立に選択される1または2個の基で置換されていてもよいピリジルである。]
[0032] 第三の態様の一つの実施態様では、R2はC1−6アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルである。第三の態様のさらなる実施態様では、R2はC1−6アルキルである。]
[0033] 第三の態様の一つの実施態様では、Aは6員複素芳香環であり;ここで、XはCHまたはNであり;この環は全部で1〜4個の窒素原子を含んでもよい。第三の態様のさらなる実施態様では、Aは6員複素芳香環であり;ここで、XはCHまたはNであり;この環は全部で1または2個の窒素原子を含む。第三の態様のなおさらなる実施態様では、Aはピリジン環である。第三の態様のなおさらなる実施態様では、Aは、式(I)において4位でアミド窒素と結合している、すなわち、次の構造:



(矢印は結合点を示す)
を有するピリジン環である。]
[0034] 第三の態様の一つの実施態様では、R3はハロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキルまたはシアノである。]
[0035] 第三の態様の一つの実施態様では、nは0である。]
[0036] 第三の態様の一つの実施態様では、式(I)の化合物は、N−(3−クロロフェニル)−1−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物31);またはその塩である。]
[0037] 第一、第二および第三の態様で定義される式(I)の化合物は塩基中心を含んでもよく、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸およびリン酸などの無機酸、カルボン酸または有機スルホン酸を伴って形成される無毒な酸付加塩を形成し得る。例としては、HCl、HBr、HI、硫酸塩または重硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩またはリン酸水素塩、酢酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、サッカリン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ラウリン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩、カンシル酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩が挙げられる。好適な製薬塩に関する総説としては、Berge et al, J. Pharm, Sci., 66, 1-19, 1977; P L Gould, International Journal of Pharmaceutics, 33 (1986), 201-217;およびBighley et al, Encyclopedia of Pharmaceutical Technology, Marcel Dekker Inc, New York 1996, Volume page 453-497参照。一つの実施態様では、第二および第三の態様で定義された塩は薬学上許容される。]
[0038] 当業者ならば、最終の脱保護段階の前に作製され得る第一、第二および第三の態様で定義される式(I)の化合物のある特定の保護誘導体はそれ自体薬理活性は持たないが、ある特定の場合において、経口または非経口投与され、その後、体内で代謝されて、薬理学的に活性な第一または第二の態様で定義される化合物を形成することができることが分かるであろう。よって、このような誘導体は「プロドラッグ」と言うことができる。第一、第二または第三の態様で定義される化合物の保護誘導体およびプロドラッグの全てが本発明の範囲内に含まれる。本発明の化合物の好適なプロドラッグの例は、Drugs of Today, Volume 19, Number 9, 1983, pp 499-538およびTopics in Chemistry, Chapter 31, pp 306-316および"Design of Prodrugs", H. Bundgaard, Elsevier, 1985, Chapter 1 (記載されている開示は引用することにより本明細書の一部とされる)。さらに、当業者ならば、当業者、例えば、H. Bundgaardにより"Design of Prodrugs"(記載されている開示は引用することにより本明細書の一部とされる)に記載されているような「プロ部分」として当業者に知られているある特定の部分が適当な官能基(このような官能基が第一、第二または第三の態様で定義される化合物内に存在する場合)上に配置されてもよいことが分かるであろう。よって、さらなる態様において、本発明は、第一、第二または第三の態様で定義される化合物のプロドラッグを提供する。]
[0039] 第一、第二もしくは第三の態様で定義される式(I)の化合物、それらの塩またはプロドラッグは溶媒和物型または水和型で存在してもよい。よって、さらなる態様において、本発明は、第一もしくは第二の態様で定義される化合物またはその塩の溶媒和物または水和物を提供する。]
[0040] 第一、第二もしくは第三の態様で定義される式(I)の化合物、またはそれらの塩、またはいずれかの溶媒和物もしくは水和物は、1以上の多型形態で存在し得る。よって、さらなる態様において、本発明は、a)第一、第二もしくは第三の態様で定義される式(I)の化合物もしくはその塩、またはb)第一、第二もしくは第三の態様で定義される式(I)の化合物またはその塩(slat)の溶媒和物または水和物の多型を提供する。]
[0041] 以下、第一、第二または第三の態様で定義される式(I)の化合物、それらの塩およびプロドラッグ;任意の塩またはプロドラッグの任意の溶媒和物または水和物;ならびに任意の化合物、塩、溶媒和物または水和物の任意の多型を「本発明の化合物」と呼ぶ。「本発明の化合物」には、第一、第二および第三の態様に関して記載されている全ての実施態様を含む。]
[0042] 本発明の化合物は1以上のキラル中心を有する場合があり、従って、いくつかの立体異性形で存在し得る。立体異性体およびその混合物は総て本発明の範囲内に含まれる。ラセミ化合物は、分取HPLCおよびキラル固定相を用いたカラムを用いて分離するか、または当業者に公知の方法を用いて分割し、個々の鏡像異性体を得ることができる。さらに、キラル中間体化合物を分割し、本発明のキラル化合物の製造に用いることもできる。さらにまた、本発明のキラル化合物はキラル合成によって製造することもできる。]
[0043] 本発明の化合物は1以上の互変異性体形態で存在し得る。総ての互変異性体およびその混合物が本発明の範囲内に含まれる。例えば、2−ヒドロキシキノリニルに対する請求項は、その互変異性体形態であるα−キノリノニルも包含する。]
[0044] 本発明は、また、本発明の化合物の全ての好適な同位体種を含む。本発明の化合物の同位体種は、少なくとも1つの原子が、原子番号は同じであるが、天然において通常見られる原子質量とは異なる原子質量を有する原子で置換されているものと定義される。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩素、例えばそれぞれ2H、3H、11C、13C、14C、15N、17O、180、31P、32P、35S、18Fおよび36Clが挙げられる。本発明のある特定の同位体種、例えば、3Hまたは14Cなどの放射性同位体が組み込まれているものは、薬剤および/または基質組織分布研究において有用である。トリチウム化、すなわち3H、および炭素−14、すなわち14C同位体は、調製の容易さと検出性のために特に好ましい。さらに、重水素、すなわち2Hなどの同位体での置換は、より高い代謝安定性、例えばin vivo半減期の延長または投与要求量の低減からくる、ある特定の治療的利点を与えるので、いくつかの状況で好ましいものであり得る。本発明の化合物の同位体種は一般に、例示的方法などの常法により、または好適な試薬の適当な同位体種を用いた、以下の実験の節に記載される製法により製造することができる。]
[0045] 本発明の化合物は、種々の方法で製造することができる。以下の反応スキームにおいて、また以降で、特に断りのない限り、R1〜R4、X、Y、nなどは第一、第二または第三の態様で定義される通りである。]
[0046] 本明細書を通じて、一般式はローマ数字(I)、(II)、(III)、(IV)などにより表される。これらの一般式のサブセットは、(Ia)、(Ib)、(Ic)など・・・(IVa)、(IVb)、(IVc)などとして定義される。]
[0047] 式(Ia)の化合物、すなわち、YがOである一般式(I)の化合物は、反応スキーム1(ここで、Rはアルキルである)に従って、式(II)の化合物と式(III)の化合物を反応させることにより製造することができる。典型的な反応条件は、加熱しながら、THF中AIMe3の存在下で(II)と(III)を反応させることを含んでなる。]
[0048] スキーム1]
[0049] 式(Ia)の化合物、すなわち、YがOである一般式(I)の化合物は、反応スキーム2に従い、式(IV)の化合物と式(III)の化合物を反応させることにより製造することができる。典型的な反応条件は、室温でHOAt/HATU、DIPEAおよびNMPの存在下、(IV)と(III)を反応させることを含んでなる。もう1つの反応条件は、室温で、DMF中二塩化エタンジオイルおよびDCM中N,N−ジメチル−4−ピリジンアミンの存在下、(IV)と(III)を反応させることを含んでなる。]
[0050] スキーム2]
[0051] 式(II)の化合物は、反応スキーム3に従い、Rがアルキルである式(VI)の化合物と式(V)のアジドを反応させることにより製造することができる。典型的な反応条件は、加熱しながら、メタノール中トリアルキルアミンの存在下で(V)と(VI)を反応させることを含んでなる(Tetrahedron, Vol. 44, No2, 1988, pp 461-469参照)。]
[0052] スキーム3]
[0053] あるいは、式(II)の化合物は、反応スキーム4に従い、式(VII)の化合物と式(V)のアジドを反応させることにより製造することができる。典型的な反応条件は、トルエン中、加熱しながら(V)と(VII)を反応させることを含んでなる(Tetraheadron, Vol. 44, No2 1988, pp 461-469参照)。]
[0054] スキーム4]
[0055] あるいは、式(II)の化合物は、反応スキーム5に従って二段階で製造することができる。まず、式(V)の化合物を式(VIII)の化合物と反応させれば式(IV)の化合物を得ることができる。典型的な反応条件は、室温にて、THF中二酸化炭素の存在下で、アジド(V)とグリニャール試薬(VIII)を反応させて式(IV)の化合物を製造することを含んでなる(Organic Lett., 2006, Vol.6 No 81237参照)。次に、式(IV)の化合物を式(II)の化合物へエステル化すればよい。好適な反応条件は、硫酸の存在下で好適なアルコールとともに(IV)を加熱することを含んでなる。]
[0056] スキーム5]
[0057] 式(V)の化合物は当業者に公知の手順に従って製造することができる。例えば、Organic. Lett., 2007, Vol. 9 No. 9 1809; Tet. Lett., 48 (2007) 3525参照。式(VIII)の化合物は、当業者に公知の手順に従って製造することができる。例えば、Tetraheadron, Vol. 44, No2 1988, pp 461-469参照。]
[0058] 式(Ib)の化合物、すなわち、YがSである一般式(I)の化合物は、式(Ia)の化合からローソン試薬で処理することによって製造することができる。]
[0059] スキーム6]
[0060] 熟練の化学者ならば、式(I)の化合物を当技術分野で公知の方法により式(I)の他の化合物へ変換することができることが分かるであろう。]
[0061] 本発明の化合物はmGluR5受容体に拮抗し、mGluR5受容体の拮抗作用が有益な疾患または症状を処置するために使用可能である。よって、第一の態様のさらなる実施態様では、この療法はmGluR5受容体の拮抗作用が有益であるヒト疾患または症状の処置を目的とする。第一の態様のなおさらなる実施態様では、この療法は、以下のものからなる一覧から選択される[列挙されている下記疾患の後の括弧の中の数字は、米国精神医学学会(American Psychiatric Association)が発行している「精神障害の診断と統計の手引き(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, DSM)」第4版(DSM−IV)および/または国際疾病分類(International Classification of Diseases)第10版は(ICD−10)の分類コードを示す]。]
[0062] i)精神障害、例えば、統合失調症(サブタイプ妄想型(295.30)、解体型(295.10)、緊張型(295.20)、鑑別不能型(295.90)および残遺型(295.60)を含む);統合失調症様障害(295.40);統合失調性感情障害(295.70)(サブタイプ双極型および抑鬱型を含む);妄想障害(297.1)(サブタイプ恋愛型、誇大型、嫉妬型、迫害型、身体型、混合型および不特定型を含む);簡単な精神障害(298.8);共通の精神障害(297.3);健康状態に起因する精神障害(妄想を伴うサブタイプおよび幻覚を伴うサブタイプを含む);物質誘導性精神障害(妄想を伴うサブタイプ(293.81)および幻覚を伴うサブタイプ(293.82)を含む);および特定不能の精神障害(298.9)。]
[0063] ii)鬱病および気分障害、例えば、鬱病エピソード(大鬱病エピソード、躁病エピソード、混合型エピソードおよび軽躁病エピソードを含む);鬱病障害(大鬱病障害、気分変調障害(300.4)、特定不能の鬱病障害(311)を含む);双極性障害(双極I型障害、双極II型障害(すなわち、軽躁病エピソードを伴う再発性大鬱病エピソード)(296.89)、気分循環性障害(301.13)および特定不能の双極性障害(296.80)を含む);他の気分障害(鬱病の特徴を伴うサブタイプ、大鬱病様エピソードを伴うサブタイプ、躁病の特徴を伴うサブタイプおよび混合型の特徴を伴うサブタイプを含む健康状態に起因する気分障害(293.83)を含む);物質誘導性気分障害(鬱病の特徴を伴うサブタイプ、躁病の特徴を伴うサブタイプおよび混合型の特徴を伴うサブタイプを含む);および特定不能の気分障害(296.90)]
[0064] iii)不安障害、例えば、社会不安障害;パニック発作;広場恐怖、パニック障害;パニック障害の既往歴のない広場恐怖(300.22);特定の恐怖(300.29)(動物型、自然環境型、血液−注射−傷害型、状況型およびその他の型のサブタイプを含む);社会恐怖(300.23);強迫性人格障害(300.3);心的外傷後ストレス障害(309.81);急性ストレス障害(308.3);全身性不安障害(300.02);健康状態に起因する不安障害(293.84);物質誘導性不安障害;および特定不能の不安障害 (300.00)。]
[0065] iv)物質関連障害、例えば、物質使用障害(物質依存、物質渇望および物質濫用を含む);物質誘導性障害(物質中毒、物質離脱、物質誘導性譫妄、物質誘導性持続性認知症、物質誘導性持続性健忘障害、物質誘導性精神障害、物質誘導性気分障害、物質誘導性不安障害、物質誘導性性的機能不全、物質誘導性睡眠障害および幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)を含む);アルコール関連障害(アルコール依存(303.90)、アルコール濫用(305.00)、アルコール中毒(303.00)、アルコール離脱(291.81)、アルコール中毒譫妄、アルコール離脱譫妄、誘導性持続性認知症、誘導性持続性健忘障害、アルコール誘導性精神障害、アルコール誘導性気分障害、アルコール誘導性不安障害、アルコール誘導性性的機能不全、アルコール誘導性睡眠障害および特定不能のアルコール関連障害(291.9)を含む);アンフェタミン(またはアンフェタミン様)関連障害(例えば、アンフェタミン依存(304.40)、アンフェタミン濫用(305.70)、アンフェタミン中毒(292.89)、アンフェタミン離脱(292.0)、アンフェタミン中毒譫妄、アンフェタミン誘導性精神障害、アンフェタミン誘導性気分障害、アンフェタミン誘導性不安障害、アンフェタミン誘導性性的機能不全、アンフェタミン誘導性睡眠障害および特定不能のアンフェタミン関連障害(292.9));カフェイン関連障害(カフェイン中毒(305.90)、カフェイン誘導性不安障害、カフェイン誘導性睡眠障害および特定不能のカフェイン関連障害(292.9)を含む);大麻障害(大麻依存(304.30)、大麻濫用(305.20)、大麻中毒(292.89)、大麻中毒譫妄、大麻誘導性精神障害、大麻誘導性不安障害および特定不能の大麻関連障害(292.9)を含む);コカイン関連障害(コカイン依存(304.20)、コカイン濫用(305.60)、コカイン中毒(292.89)、コカイン離脱(292.0)、コカイン中毒譫妄、コカイン誘導性精神障害、コカイン誘導性気分障害、コカイン誘導性不安障害、コカイン誘導性性的機能不全、コカイン誘導性睡眠障害および特定不能のコカイン関連障害(292.9)を含む);幻覚剤関連障害(幻覚剤依存(304.50)、幻覚剤濫用(305.30)、幻覚剤中毒(292.89)、幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)(292.89)、幻覚剤中毒譫妄、幻覚剤誘導性精神障害、幻覚剤誘導性気分障害、幻覚剤誘導性不安障害および特定不能の幻覚剤関連障害(292.9)を含む);吸入剤関連障害(吸入剤依存(304.60)、吸入剤濫用(305.90)、吸入剤中毒(292.89)、吸入剤中毒譫妄、吸入剤誘導性持続性認知症、吸入剤誘導性精神障害、吸入剤誘導性気分障害、吸入剤誘導性不安障害および特定不能の吸入剤関連障害(292.9)を含む);ニコチン関連障害(ニコチン依存(305.1)、ニコチン離脱(292.0)および特定不能のニコチン関連障害(292.9)を含む);オピオイド関連障害(オピオイド依存(304.00)、オピオイド濫用(305.50)、オピオイド中毒(292.89)、オピオイド離脱(292.0)、オピオイド中毒譫妄、オピオイド誘導性精神障害、オピオイド誘導性気分障害、オピオイド誘導性性的機能不全、オピオイド誘導性睡眠障害および特定不能のオピオイド関連障害(292.9)を含む);フェンシクリジン(またはフェンシクリジン様)関連障害(フェンシクリジン依存(304.60)、フェンシクリジン濫用(305.90)、フェンシクリジン中毒(292.89)、フェンシクリジン中毒譫妄、フェンシクリジン誘導性精神障害、フェンシクリジン誘導性気分障害、フェンシクリジン誘導性不安障害および特定不能のフェンシクリジン関連障害(292.9)を含む);鎮静薬、催眠薬または抗不安薬関連障害(鎮静薬、催眠薬または抗不安薬依存(304.10)、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬濫用(305.40)、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬中毒(292.89)、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬離脱(292.0)、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬中毒譫妄、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬離脱譫妄、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬持続性認知症、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬持続性健忘障害、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬誘導性精神障害、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬誘導性気分障害、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬誘導性不安障害、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬誘導性性的機能不全、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬誘導性睡眠障害および鎮静薬、特定不能の催眠薬または抗不安薬関連障害(292.9)を含む);多物質関連障害(多物質依存(304.80)を含む);および他の(または未知の)物質関連障害(同化ステロイド、硝酸吸入剤および二酸化窒素を含む)。]
[0066] v)睡眠障害、例えば、原発性睡眠障害、例えば、睡眠異常(原発性不眠症(307.42)、原発性過眠症(307.44)、睡眠発作(347)、呼吸関連睡眠障害(780.59)、概日リズム睡眠障害(307.45)および特定不能の睡眠異常(307.47)を含む);原発性睡眠障害、例えば、睡眠時随伴症(悪夢障害(307.47)、睡眠驚愕障害(307.46)、睡眠時遊行障害(307.46)および特定不能の睡眠時随伴症(307.47)を含む);別の精神病に関連する睡眠障害(別の精神病に関連する不眠症(307.42)および別の精神病に関連する過眠症(307.44)を含む);健康状態に起因する睡眠障害;および物質誘導性睡眠障害(不眠型、過眠型、睡眠時随伴型および混合型サブタイプを含む)。]
[0067] vi)摂食障害、例えば、神経性無食欲症(307.1)(制限型および無茶食い/排出型サブタイプを含む);神経性大食症(307.51)(排出型および非排出型サブタイプを含む);肥満;強迫性摂食障害;過食障害;および特定不能の摂食障害(307.50)。]
[0068] vii)自閉障害(299.00)、アスペルガー障害、レット障害、小児期崩壊性障害および特定不能の広汎性発達障害を含む自閉症スペクトラム障害。]
[0069] viii)注意欠陥/多動性障害(混合型注意欠陥/多動性障害(314.01)、不注意優位型注意欠陥/多動性障害(314.00)、衝動性優位型注意欠陥/多動性障害(314.01)および特定不能の注意欠陥/多動性障害(314.9)のサブタイプを含む);多動性障害(Hyperkinetic Disorder);破壊的行動障害、例えば、行為障害(小児期発症型(321.81)、青年期発症型(312.82)および発症期特定不能型(312.89)サブタイプを含む)、反抗的行為障害(313.81)および特定不能の破壊的行動障害;およびチック障害、例えば、トゥーレット障害(307.23)。]
[0070] ix)統合失調症、双極性障害、鬱病、例えばアルツハイマー病などの認知障害に関連する他の精神医学障害および精神症状といった他の疾患における認知障害の処置を含む認知の増強。]
[0071] 第一の態様の一つの実施態様では、この療法はパーキンソン病、癲癇、炎症性疼痛、神経因性疼痛、片頭痛、ダウン症候群、胃食道逆流症からなる一覧から選択される。]
[0072] 第一の態様のさらなる実施態様では、この療法は神経保護である。]
[0073] 第一の態様のさらなる実施態様では、この療法は物質関連障害である。]
[0074] 「処置(treat, treatingまたはtreatment)」という場合には、予防、再発の回避および症状の抑制または改善(軽度であれ中度であれ重度であれ)ならびに確立された症状の治療にわたると考えられる。]
[0075] 本発明は以下のさらなる態様を含む。上記の実施態様は、適当であれば、これらのさらなる態様に及ぶ。]
[0076] i)mGluR5受容体の拮抗作用が有益な疾患または症状を処置するための薬剤の製造における本発明の化合物の使用。一つの実施態様では、この疾患または症状は物質関連障害である。]
[0077] ii)mGluR5受容体の拮抗作用が有益な哺乳類における疾患または症状の処置方法は、有効量の本発明の化合物を投与することを含んでなる。一つの実施態様では、この疾患または症状は物質関連障害である。一つの実施態様では、哺乳類はヒトである。]
[0078] 本発明の化合物は、必ずしも必要ではないが、通常、適当な経路により患者に投与する前に医薬組成物へと処方する。よって、別の態様では、本発明は、本発明の化合物と1以上の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。]
[0079] 本明細書において「薬学上許容される賦形剤」は、本発明の化合物以外に医薬組成物または投与形中に存在する任意の薬学上許容される材料を意味する。一般に、この材料は医薬組成物に剤形、稠度および性能を与える。]
[0080] 本発明の医薬組成物は一般に1種類の本発明の化合物を含有する。しかしながら、ある特定の実施態様では、本発明の医薬組成物は1を超える本発明の化合物を含有する。さらに、本発明の医薬組成物は1以上の付加的な薬学上有効な化合物を含んでなり得る。]
[0081] このような本発明の医薬組成物は、散剤またはシロップ剤など、安全かつ有効な量の本発明の化合物を分配した後、患者に与えることができる原薬形態で製造および包装することができる。あるいは、本発明の医薬組成物は投与形として製造および包装することができ、物理的に別個の各投与形は安全かつ有効な量の本発明の化合物を含む。よって、別の態様では、本発明は、本発明の医薬組成物を含んでなる投与形を提供する。各別個の投与形は一般に0.1mg〜100mgの本発明の化合物を含有する。]
[0082] 本発明の組成物は一般に所望の投与経路により患者に投与するのに適合した投与形へと処方される。例えば、投与形には、(1)経口投与(錠剤、カプセル剤、カプレット剤、丸剤、トローチ剤、散剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁液、溶液、エマルション、サシェ剤およびカシェ剤など);(2)非経口投与(無菌溶液、懸濁液、インプラントおよび再構成用散剤など);(3)経皮投与(経皮パッチなど);(4)直腸および膣投与(坐剤、ペッサリーおよびフォームなど);(5)吸入および鼻腔内(ドライパウダー、エアゾール、懸濁液および溶液(スプレーおよび滴剤)など);(6)局所投与(クリーム、軟膏、ローション、溶液、ペースト、滴剤、スプレー、フォームおよびゲルなど);(7)眼投与(滴剤、軟膏、スプレー、懸濁液およびインサートなど);(8)口内および舌下投与(トローチ剤、パッチ剤、スプレー、滴剤、チューインガムおよび錠剤など)に適合したものが含まれる。]
[0083] 好適な薬学上許容される賦形剤は、選択される特定の投与形によって異なる。さらに、好適な薬学上許容される賦形剤は、それらが本組成物に役立ち得る特定の機能に関して選択され得る。例えば、特定の薬学上許容される賦形剤は、均一な投与形の製造を助けるそれらの能力に関して選択され得る。特定の薬学上許容される賦形剤は安定な投与形の製造を助けるそれらの能力に関して選択され得る。特定の薬学上許容される賦形剤は、患者に、身体のある器官または部分から身体の別の器官または部分へ投与されると、本発明の化合物の担持または輸送を助けるそれらの能力に関して選択され得る。特定の薬学上許容される賦形剤は、患者のコンプライアンスを高めるそれらの能力に関して選択され得る。特定の薬学上許容される賦形剤は、症状を処置するのに適当な速度での本発明の化合物の放出を助けるそれらの能力に関して選択され得る。]
[0084] 好適な薬学上許容される賦形剤としては、以下のタイプの賦形剤が挙げられる:希釈剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶媒、補助溶媒、沈殿防止剤、乳化剤、甘味剤、香味剤、矯臭剤、着色剤、凝結防止剤、保湿剤、キレート剤、可塑剤、増粘剤、速度修正剤、抗酸化剤、保存剤、安定剤、界面活性剤および緩衝剤。当業者ならば、特定の薬学上許容される賦形剤が1を超える機能を果たし得ること、およびその処方物中にどれだけの賦形剤が存在するか、また、その処方物中に他にどんな成分が存在するかによって択一的機能を果たし得ることが分かるであろう。]
[0085] 当業者ならば、本発明の化合物とともに使用するのに適当な量の好適な薬学上許容される賦形剤を決定するだけの、当技術分野における知識と技量を持っている。さらに、薬学上許容される賦形剤を記載し、好適な薬学上許容される賦形剤を選択する上で有用であり得る、当業者に入手可能な多くの情報源がある。例として、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company), The Handbook of Pharmaceutical Additives (Gower Publishing Limited)およびThe Handbook of Pharmaceutical Excipients (the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。本発明の医薬組成物は、当業者に公知の技術および方法を用いて製造することができる。当技術分野で慣用されるいくつかの方法がRemington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)に記載されている。]
[0086] 一態様において、本発明は、安全かつ有効な量の本発明の化合物と希釈剤または増量剤を含んでなる錠剤またはカプセル剤などの固体経口投与形に向けられる。好適な希釈剤および増量剤としては、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプンおよびアルファー化デンプン)、セルロースおよびその誘導体(例えば、微晶質セルロース)、硫酸カルシウムおよび第二リン酸カルシウムが挙げられる。経口固体投与形は結合剤をさらに含み得る。好適な結合剤としては、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプンおよびアルファー化デンプン)、ゼラチン、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカントガム、グアーガム、ポビドンおよびセルロースおよびその誘導体(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)が挙げられる。経口固体投与形は崩壊剤をさらに含み得る。好適な崩壊剤としては、デンプン、クロスポビドン、グリコール酸ナトリウムデンプン、クロスカーメロース、アルギン酸およびカルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。経口固体投与形は滑沢剤をさらに含み得る。好適な滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムおよびドデシル硫酸ナトリウムが挙げられる。経口固体投与形はタルクおよびコロイド状二酸化ケイ素などの磨砕剤/流動促進剤をさらに含み得る。経口固体投与形は表面的または機能的特性を持ち得る外被をさらに含み得る。]
[0087] 本発明の化合物は、精神障害を治療または予防するための以下の薬剤:i)抗精神病薬;ii)錐体外副作用用薬剤、例えば、抗コリン作動薬(ベンズトロピン、ビペリジン、プロシクリジンおよびトリヘキシフェニジル)、抗ヒスタミン薬(ジフェンヒドラミンなど)およびドーパミン作動薬(アマンタジンなど);iii)抗鬱薬;iv)抗不安薬;およびv)向知性薬、例えば、コリンエステラーゼ阻害剤(タクリン、ドネペジル、リバスチグミン、およびガランタミン)と併用することができる。]
[0088] 本発明の化合物は、鬱病および気分障害を処置または予防するための抗鬱薬と併用することができる。]
[0089] 本発明の化合物は、双極疾患を処置または予防するための以下の薬剤:i)気分安定剤;ii)抗精神病薬;およびiii)抗鬱薬と併用することができる。]
[0090] 本発明の化合物は、不安障害処置または予防するための以下の薬剤:i)抗不安薬;およびii)抗鬱薬と併用することができる。]
[0091] 抗精神病薬には、典型的な抗精神病薬(例えば、クロルプロマジン、チオリダジン、メソリダジン、フルフェナジン、ペルフェナジン、プロクロルペラジン、トリフルオペラジン、チオチキシン、ハロペリドール、モリンドンおよびロキサピン);および非定型抗精神病薬(例えば、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピラゾール、ジプラシドンおよびアミスルプリド)が含まれる。]
[0092] 抗鬱薬には、セロトニン再取り込み阻害剤(シタロプラム、エスシタロプラム、フルオキセチン、パロキセチン、セルトラリンフェモキセチン、フルボキサミン、インダルピンおよびジメルジンなど);セロトニン/ノルアドレナリン二重再取り込み阻害剤(ベンラファキシン、デュロキセチンおよびミルナシプランなど);ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(レボキセチンおよびベンラファキシンなど);三環式抗鬱薬(アミトリプチリン、クロミプラミン、イミプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリンおよびトリミプラミンなど);モノアミンオキシダーゼ阻害剤(イソカルボキサジド、モクロベミド、フェネルジンおよびトラニルシプラミンなど);およびその他(ブプロピオン、ミアンセリン、ミルタザピン、ネファゾドンおよびトラゾドンなど)が含まれる。]
[0093] 気分保存剤には、リチウム、バルプロ酸ナトリウム/バルプロ酸/ジバルプロエクス、カルバマゼピン、ラモトリジン、ガバペンチン、トピラメートおよびチアガビンが含まれる。]
[0094] 抗不安薬には、アルプラゾラムおよびロラゼパムなどのベンゾジアゼピンが含まれる。]
[0095] 組合せまたは組成物の化合物は同時に(同じまたは異なる医薬製剤で)、別個に、または順次投与することができると考えられる。]
[0096] 限定されるものではないが、本明細書に引用されている特許および特許出願を含む総ての刊行物は、あたかも個々の刊行物が完全に示されているかのように引用することにより本明細書の一部とされることが具体的かつ個々に示されているかの如く、引用することにより本明細書の一部とされる。]
[0097] サポート化合物
いくつかの本発明の化合物の製法を以下に記載する。]
[0098] 以下の手順では、各出発材料の後に、一般に中間体が言及される。これは単に熟練の化学者への助けとして示される。出発材料は必ずしも言及されたバッチから製造されたものでなくてもよい。]
[0099] 本発明の化合物および中間体はACD/Name PRO 6.02化学命名ソフトウエア(Advanced Chemistry Development Inc., Toronto, Ontario, M5H2L3, Canada)を用いて命名する。]
[0100] 略号
Cmp −化合物
DCM −ジクロロメタン
DIPEA −ジイソプロピルエチルアミン
DMSO −ジメチルスルホキシド
EtOAc −酢酸エチル
HATU − o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−n,n,n’,n’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOAt − 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HPLC−高速液体クロマトグラフィー
MDAP−質量スペクトル指示分取HPLC精製
NMP −N−メチル−2−ピロリドン
NMR−核磁気共鳴
TEA − トリエチルアミン]
[0101] 物理的特性
1HNMRスペクトルは、a)5mm QNPプローブを備えたBruker Avance 400MHz装置、b)27℃、5mm QNPプローブを備えたBrukerDPX−250 250MHz装置、またはc)Varian 300MHzのいずれかで行った。データは、内部参照としてテトラメチルシラン(TMS)を用い、ジュウテリオ−クロロホルム、D6−ジメチルスルホキシドまたはD4−ジュウテリオ−メタノールにて記録した。化学シフトはTMSに対するparts per million(ppm)で示した。多重度はs(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、dd(二重線−二重線)、ddd(二重線−二重線−二重線)、dt(二重線 三重線)、m(多重線)として表す。]
[0102] 精製
いくつかの化合物はHPLC技術およびWaters(登録商標)ZQ質量分析計などの適当な質量分析計を組み込んだ質量指示自動精製システム(MDAP)を用いて精製した。]
[0103] 質量スペクトル(MS)は、HPLC装置Agilent 1100シリーズ[LC/MS−ESI(+):分析はSupelcosil ABZ+Plus(33×4.6mm、3μmで実施)(移動相:2.2分で10%[CH3CN+0.05%TFA]から90%[CH3CN+0.05%TFA]および10%[水]、2.8分間この条件下 T=45℃、流量=0.9mL/分)と組み合わせたESI(+)イオン化モードで作動するAgilent LC/MSD 1100質量分析計にて採取した。]
[0104] 中間体1: 6−メチル−2−ピラジンアミン]
[0105] 乾燥1,4−ジオキサン(75ml)中、6−クロロ−2−ピラジンアミン(2g、15.44mmol)およびNiCl2(dppp)(0.837g、1.544mmol)の溶液に、ジメチル亜鉛(15.44ml、30.9mmol)を加え、この混合物を24時間還流した。次に、この混合物を室温まで冷却し、メタノールで急冷し、真空濃縮した。残渣をEtOAcとブラインとで分液した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカクロマトグラフィー(MeOH−NH3−DCM)により精製し、標題化合物を淡黄色固体として得た。]
[0106] 中間体2: 1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル]
[0107] 1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸[ENAMINE Ltd. (23 Alexandra Matrosova Street, 01 103KIEV, Ukraine)から市販、1g、4.52mmol]をエタノール(30ml)に溶解させ、H2SO4(0.254ml、4.52mmol)を室温で加えた。この混合物を78℃で8時間還流し、室温まで冷却し、溶媒を蒸発させた。水(50ml)を加え、この混合物をpH=10まで塩基性化し(NaOH、2M水溶液)、EtOAc(3×50ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、NaHCO3の飽和水溶液(2×50ml)で洗浄した。有機抽出液をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させ、標題化合物を得た(680mg);M+249。]
[0108] 中間体3: 5−アジド−2−フルオロピリジン
方法A]
[0109] アジ化ナトリウム(0.430g、6.61mmol)および硫酸銅(II)五水和物(0.138g、0.551mmol)を丸底フラスコに入れた。メタノール(10ml)および(6−フルオロ−3−ピリジニル)ボロン酸(0.776g、5.51mmol)を室温で加え、この混合物を、質量分光法によりもはやボロン酸が検出できなくなるまで、室温で3日間激しく攪拌した。溶媒を蒸発させ、石油エーテルを加えた。この混合物を室温で10分間攪拌した後、セライトパッドで濾過した。この濾液を濃縮し、標題化合物を褐色油状物として得た(350mg)。1HNMR(d6DMSO, 400MHz) δ ppm: 7.26 (1H, dd), 7.83 (1H, m), 8.06 (1H, m).]
[0110] 方法B
6−フルオロ−3−ピリジンアミン(2g、17.84mmol)をアセトニトリル(40ml)に溶解させ、この混合物を0℃まで冷却した。亜硝酸1,1−ジメチルエチル(3.18ml、26.8mmol)を0℃で加えた後、トリメチルシリルアジド(2.82ml、21.41mmol)を加え、この混合物を室温で5時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘプタン)により精製し、標題化合物を得た(72.1%)。1HNMR(DMSO, 400MHz): 7.26 (1H dd), 7.83 (1H, m), 8.06 (1H, m).]
[0111] 中間体4: 1−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル]
[0112] 室温にて、水/DMSO(0.22ml/2ml)中、1,3−ジフルオロ−5−ヨードベンゼン(0.2g、0.833mmol)および2−ブチン酸エチル(0.097ml、0.833mmol)の混合物に、L−プロリン(0.019g、0.167mmol)、炭酸ナトリウム(0.018g、0.167mmol)、アジ化ナトリウム(0.065g、1.000mmol)、l−アスコルビン酸ナトリウム(0.017g、0.083mmol)および硫酸銅(II)五水和物(10.40mg、0.042mmol)をこの順序で加え、この混合物を65℃で一晩加熱した。LC/MSによりモニタリングしたところ出発材料が存在することが明らかになったので、温度を100℃に上げ、この混合物を一晩100℃で加熱した。室温まで冷却したところで、この混合物をアンモニア水溶液(1ml)で急冷し、EtOAc(20ml)および水(20ml)を加えた。二層に分け、水相をEtOAc(3×30ml)で抽出した。総ての有機層を合わせ、水/ブライン(50ml)で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをMDAPにより精製し、標題化合物を得た(14.9%);MH+=267.9。]
[0113] 中間体5: 1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル]
[0114] 室温にて、水/DMSO(0.22ml/2ml)中、2−クロロ−1−フルオロ−4−ヨードベンゼン(0.5g、1.950mmol)と2−ブチン酸エチル(0.227ml、1.950mmol)の混合物に、L−プロリン(0.045g、0.390mmol)、炭酸ナトリウム(0.041g、0.390mmol)、アジ化ナトリウム(0.152g、2.340mmol)、l−アスコルビン酸ナトリウム(0.039g、0.195mmol)および硫酸銅(II)五水和物(0.024g、0.097mmol)をこの順序で加え、この混合物を65℃一晩加熱した。室温まで冷却したところで、この混合物をアンモニア水溶液(1ml)で急冷し、EtOAc(20ml)および水(20ml)を加えた。二層に分け、水相をEtOAc(3×30ml)で抽出した。総ての有機層を合わせ、水/ブライン(50ml)で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをMDAPにより精製し、標題化合物を得た(6.5%);MH+=284。]
[0115] 別法:
3−クロロ−4−フルオロフェニルアジド(中間体12)(618mg、3.60mmol)をトルエン(6ml)に溶解させた。2−ブチン酸エチル(0.420ml、3.60mmol)を加え、この混合物を120℃で2日間攪拌した。この混合物を冷却したところで、DCMで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(40M、Biotage SP1)により精製し、標題化合物(450mg、1.586mmol、収率44.0%)とその異性体1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボン酸エチル(373mg、1.315mmol、収率36.5%)の混合物を得た。1H NMR(500MHz,アセトン) δppm 1.38 (t, J=7.12 Hz, 3 H) 2.61 (s, 3 H) 4.39 (q, J=7.09 Hz, 2 H) 7.64 (t, J=8.80 Hz, 1 H) 7.69 - 7.73 (m, 1 H) 7.90 (dd, J=6.45, 2.48 Hz, 1 H); ); UPLC-MS:0.82 mins; [MH+/-] =284.]
[0116] 中間体6: 1−(3.4−ジメチルフェニルV5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル]
[0117] バッチA
室温にて、水(0.22ml)/DMSO(2ml)中、4−ヨード−1,2−ジメチルベンゼン(0.5g、2.155mmol)と2−ブチン酸エチル(0.250ml、2.155mmol)の混合物に、l−アスコルビン酸ナトリウム(0.043g、0.215mmol)、L−プロリン(0.050g、0.431mmol)、炭酸ナトリウム(0.046g、0.431mmol)、硫酸銅(II)五水和物(0.027g、0.108mmol)およびアジ化ナトリウム(0.168g、2.59mmol)を(同時に)加え、この混合物65℃で48時間加熱した。室温まで冷却したところで、この混合物をアンモニア水溶液(1ml)で急冷し、EtOAc(20ml)および水(20ml)を加えた。二層に分け、水相をEtOAc(3×30ml)で抽出した。総ての有機層を合わせ、水/ブライン(50ml)で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをクロマトグラフィー(25Sシリカカラム、50/50酢酸エチル/イソヘキサン)により精製し、標題化合物を含有する7mgの不純な生成物を得た;MH+=260。]
[0118] バッチB
室温にて、水/DMSO(33μl/0.3ml)中、4−ヨード−1,2−ジメチルベンゼン(0.1g、0.431mmol)と2−ブチン酸エチル(0.050ml、0.431mmol)の混合物に、l−アスコルビン酸ナトリウム(8.54mg、0.043mmol)、L−プロリン(9.92mg、0.086mmol)、炭酸ナトリウム(9.13mg、0.086mmol)、硫酸銅(II)五水和物(5.38mg、0.022mmol)、アジ化ナトリウム(0.034g、0.517mmol)を同時に加え、この混合物をマイクロ波リアクターにて100℃で40分間、次いで120℃で1時間加熱した。この混合物をアンモニア水溶液(1ml)で急冷し、EtOAc(10ml)および水(10ml)を加えた。二層に分け、水相をEtOAc(3×15ml)で抽出した。総ての有機層を合わせ、水/ブライン(20ml)で繰り返し洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをMDAPにより精製し、標題化合物を含有する6mgの不純な生成物を得た;MH+=260。]
[0119] 中間体7: 1−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル]
[0120] 室温にて、水(0.444ml)/DMSO(4ml)中、1,2−ジフルオロ−4−ヨードベンゼン(1g、4.17mmol)と2−ブチン酸エチル(0.484mL、4.17mmol)の混合物に、L−プロリン(0.096g、0.833mmol)、炭酸ナトリウム(0.088g、0.833mmol)、アジ化ナトリウム(0.325g、5.00mmol)、l−アスコルビン酸ナトリウム(0.083g、0.417mmol)および硫酸銅(II)五水和物(0.052g、0.208mmol)をこの順序で加え、この混合物を65℃で一晩加熱した。室温まで冷却したところで、この混合物をアンモニア水溶液(1ml)で急冷し、EtOAc(20ml)および水(20ml)を加えた。二層に分け、水相をEtOAc(3×30ml)で抽出した。有機相を合わせ、水/ブライン(50ml)で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをMDAPにより精製し、標題化合物を得た(23.9%)。MH+=267.9; 1HNMR(DMSO, 400 MHz): 1.34 (3H t), 4.36 (2H, q), 7.57 (1H m), 7.76 (1H m), 7.94 (1H m).]
[0121] 中間体8: 1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチル]
[0122] メタノール(10ml)中、1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸[ENAMINE Ltd. (23 Alexandra Matrosova Street, 01 103KIEV, Ukraineから市販](200mg、0.95mmol)の溶液に濃H2SO4(5mg)を加え、濃縮し、この混合物を還流下で一晩加熱した。この混合物を冷却し、水を加え(20ml)、この混合物を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、標題化合物を得た(200mg、93.9%);MH+=236.1。]
[0123] 中間体9: 1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル]
[0124] エチルマグネシウムクロリド(1ml、2.000mmol;THF中2M)をオーブン乾燥フラスコに加え、この溶液に55℃で15分間プロピン(0.801g、20.00mmol)を通じた。乾燥THF(1ml)を加え、この混合物を室温まで冷却した。乾燥THF(0.5ml)中、5−アジド−2−フルオロピリジン(0.276g、2.000mmol)(中間体9)を室温で加え、この混合物を50℃で1時間攪拌した。この混合物を室温まで冷却し、攪拌しながら、二酸化炭素(0.880g、20.00mmol)を室温で10分間通じた。これらの操作は総てアルゴン下で行った。次に、この混合物を水で希釈し、5MHCl水溶液で酸性化した。EtOAc(50ml)を加え、この混合物を激しく攪拌した。二層に分け、水相をEtOAc(50ml)で抽出した。総ての有機層を合わせ、溶媒を蒸発させて残渣を得た。この残渣をジクロロメタンに部分的に溶解させ、濾過した。固体を回収し、ジクロロメタンで摩砕し、標題化合物を得た(33.2%);MH+=223。]
[0125] 中間体10: 1−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル]
[0126] 水/DMSO(0.7ml/6ml)中、2−ブロモ−5−フルオロピリジン(0.5g、2.84mmol)と2−ブチン酸エチル(0.319g、2.84mmol)の混合物に、室温でL−プロリン(0.065g、0.568mmol)、炭酸ナトリウム(0.060g、0.568mmol)、アジ化ナトリウム(0.222g、3.41mmol)、l−アスコルビン酸ナトリウム(0.056g、0.284mmol)および硫酸銅(II)五水和物(0.035g、0.142mmol)をこの順序で加え、この混合物を65℃で一晩加熱した。LC/MSによりモニタリングしたところ、出発材料が存在していることが明らかになったので、温度を100℃に上げ、この混合物を100℃で一晩加熱した。次に、この混合物をアンモニア水溶液(1ml)で急冷し、EtOAc(20ml)および水(20ml)を加えた。二層に分け、水相をEtOAc(3×30ml)で抽出した。合わせた有機相を合わせ、水/ブライン(50ml)で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをMDAPにより精製し、標題化合物を得た(1.3%)。1HNMR(DMSO, 400MHz): 1.34 (3H t), 2.71 (3H s), 4.36 (2H, q), 8.03 (1H m), 8.15 (1H m), 8.73 (1H d).]
[0127] 中間体11: 5−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル]
[0128] 水/DMSO(0.2ml/2ml)中、5−ヨード−2−メチルピリジン(160mg、0.731mmol)と2−ブチン酸エチル(0.085ml、0.731mmol)の混合物に、室温でL−プロリン(16.82mg、0.146mmol)、炭酸ナトリウム(15.49mg、0.146mmol)、アジ化ナトリウム(57.0mg、0.877mmol)、l−アスコルビン酸ナトリウム(14.47mg、0.073mmol)および硫酸銅(II)五水和物(9.12mg、0.037mmol)をこの順序で加え、この混合物を65℃で一晩加熱した。LC/MSによりモニタリングしたところ、出発材料が存在することが明らかになったので、温度を100℃に上げ、この混合物を100℃で一晩加熱した。次に、この混合物をアンモニア水溶液(1ml)で急冷し、EtOAc(20ml)および水(20ml)を加えた。二層に分け、水相をEtOAc(3×30ml)で抽出した。有機相を合わせ、水/ブライン(50ml)で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをMDAPにより精製し、標題化合物を得た(6.7%);MH+=247。]
[0129] 中間体12: 3−クロロ−4−フルオロフェニルアジド]
[0130] 3−クロロ−4−フルオロアニリン(2g、13.74mmol)をアセトニトリル(40mL)に溶解させた。この溶液を0℃まで冷却し、亜硝酸1,1−ジメチルエチル(2.451mL、20.61mmol)、次いで、トリメチルシリルアジド(2.168mL、16.49mmol)を加え、この混合物を室温までゆっくり昇温しつつ攪拌放置し、室温で一晩攪拌放置した。溶媒を蒸発させ(回転、25℃)、残渣を、シクロヘックス:EtOAc 100:0〜9:1で溶出するシリカクロマトグラフィー(Biotage SP1にて25+M)により精製した。生成物画分を合わせ、溶媒を除去し、標題化合物を淡黄色油状物として得た(1.976g、11.52mmol、収率84%)。1H NMR(400MHz, CHLOROFORM-d): δ ppm 6.92 (ddd, J=8.83, 3.87, 2.78 Hz, 1 H) 7.08 - 7.18 (m, 2 H); UPLC-MS: 0.8 min, [MH+/−] =172.]
[0131] 化合物1: 1−(4−フルオロフェニル−5−メチル−N−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−1,2.3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0132] NMP(2ml)およびDIPEA(Hunig Base)(0.099ml、0.565mmol)中、1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(Enamine Ltd.から市販、25mg、0.113mmol)および6−メチル−2−ピリジンアミン(12.22mg、0.113mmol)を室温で攪拌した。HOAt(30.8mg、0.226mmol)およびHATU(86mg、0.226mmol)を加え、この混合物を室温で一晩攪拌した。この混合物を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液とで分液した。有機層を分離し、水およびブライン(×2)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。この粗物質をMeOHに部分的に溶解させ、濾過し、標題化合物を得た(4mgs)。MH+312; 1HNMR(d6DMSO, 400 MHz) δ ppm: 2.45 (3H, s), 2.58 (3H, s), 7.07 (1H, d), 7.53 (2H, t), 7.77 (3H, m), 8.00 (1H, d), 9.73 (1H, s).]
[0133] 化合物2: 1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0134] 乾燥1,4−ジオキサン(2ml)中、2−メチル−4−ピリミジンアミン(0.180g、1.645mmol)の溶液にトリメチルアルミニウム(0.802ml、1.605mmol)を滴下し、この溶液を室温で30分間攪拌した。乾燥ジオキサン(2ml)中、1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル溶液(中間体2、0.1g、0.401mmol)室温で加え、この反応物を100℃で1.5時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(0.125ml)で注意しながら急冷した後、室温で10分間攪拌した。硫酸ナトリウム(0.5g)を加え、この混合物を5分間激しく攪拌した。DCMを加え、この混合物を室温でさらに10分間攪拌した。溶液を疎水性フィルターで濾過し、溶媒を蒸発させた。得られた残渣をMDAPにより精製し、標題化合物を得た(30mg)。MH+313; 1HNMR(d6DMSO, 400 MHz) δ ppm: 2.57 (6H, s), 7.53 (2H, m), 7.76(2H, m), 8.00 (1H, d), 8.65 (1H, d), 10.2 (1H, s).]
[0135] 化合物3: 1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(6−メチル−2−ピラジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0136] 乾燥1,4−ジオキサン(2ml)中、6−メチル−2−ピラジンアミン(中間体1、0.180g、1.645mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(0.802ml、1.605mmol)を滴下し、この溶液を室温で30分間攪拌した。室温にて、乾燥ジオキサン(2ml)中、1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(中間体2、0.1g、0.401mmol)の溶液を加え、この反応物を1.5時間100℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(0.125ml)で注意しながら急冷し、室温で10分間攪拌した。硫酸ナトリウム(0.5g)を加え、この混合物を5分間激しく攪拌した。ジクロロメタンを加え、この混合物をさらに10分間室温で攪拌した。次に、この溶液を疎水性フィルターで濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをMDAPにより精製し、標題化合物を白色固体として得た。MH+313; 1HNMR(CDCl3, 400 MHz) δ ppm: 2.53 (3H, s), 2.69 (3H, s), 7.30 (2H, m), 7.49(2H, m), 8.27 (1H, s), 9.47 (1H, s), 9.56 (1H, s br).]
[0137] 以下の化合物(表1参照)は市販されており、本発明の第一の態様をサポートするものである。これらの化合物は、表に示されているように、以下の商業的供給者の少なくとも1つから市販されている:a)Life Chemicals Inc. (2477 Glenwood School Drive Suite 203, Burlington, ON, L7R 3R9, Canada);およびb)Specs (Head Office, Kluyverweg 6, 2629HTDelft, The Netherlands)。]
[0138] ]
[0139] 化合物19: 1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−[6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0140] 乾燥1,4−ジオキサン(2ml)中、6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンアミン(0.267g、1.645mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.802ml、1.605mmol)を滴下した。この溶液を室温で30分間攪拌した後、室温にて、乾燥ジオキサン(2ml)中、1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(0.1g、0.401mmol)(中間体2)の溶液を加え、この反応物を1.5時間100℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(0.2ml)で注意しながら急冷し、室温で10分間攪拌した。次に、この混合物をジクロロメタンで希釈し、10分間攪拌し、濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、真空下で12時間放置した。次に、残渣をメタノール(5ml)で処理し、濾過し、標題化合物を得た(35%)。MH+=366; 1HNMR(DMSO, 400 MHz): 2.60 (3H s), 7.53 (2H m), 7.70 (1H d), 7.77 (2H m), 8.18 (1H t), 8.45 (1H d), 10.38 (1H s).]
[0141] 化合物20: 1−(4−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0142] 乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、6−フルオロ−2−ピリジンアミン(0.092g、0.822mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(0.401ml、0.802mmol)(トルエン中2M溶液)を滴下した。この溶液を室温で30分間攪拌した。次に、室温にて、乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(中間体2)(0.05g、0.201mmol)の溶液を加え、この反応物を1.5時間100℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(0.06ml)で注意しながら急冷し、室温で10分間攪拌した。次に、硫酸ナトリウム(0.25g)を加えて水を結合させ、この混合物を5分間激しく攪拌した。ジクロロメタンを加え、この混合物を室温でさらに10分間攪拌した。この溶液を濾過し、固体をジクロロメタンで洗浄した。濾液を蒸発させて残渣を得た。この残渣をメタノールに部分的に溶解させ、濾過し、この固体をジエチルエーテルで洗浄し、標題化合物を得た(44.5%)。MH+=316; 1HNMR(DMSO, 400 MHz): 2.57 (3H s), 6.96 (1H m), 7.53 (2H t), 7.76 (2H m), 8.07 (2H m), 10.22 (1H s).]
[0143] 化合物21: N−(6−クロロ−2−ピリジニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0144] 乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、6−クロロ−2−ピリジンアミン(0.106g、0.822mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(0.401ml、0.802mmol)(トルエン中2M溶液)を滴下した。この溶液を室温で30分間攪拌した。次に、室温にて、乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(0.05g、0.201mmol)(中間体2)の溶液を加え、この反応物を1.5時間100℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(0.06ml)で注意しながら急冷し、室温で10分間攪拌した。次に、硫酸ナトリウム(0.25g)を加えて水と結合させ、この混合物を5分間激しく攪拌した。ジクロロメタンを加え、この混合物を室温でさらに10分間攪拌した。この溶液を濾過し、固体をジクロロメタンで洗浄した。濾液を蒸発させて残渣を得、これをメタノールに部分的に溶解させた。この溶液を濾過し、固体をジエチルエーテルで洗浄し、標題化合物を得た(10.9%)。MH+=332; 1HNMR(DMSO, 250 MHz): 7.31 (1H d), 7.53 (2H t), 7.76 (2H m), 7.94 (1H t), 8.15 (1H d), 10.28 (1H s).]
[0145] 化合物22: 1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0146] 乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、2−メチル−4−ピリジンアミン(0.089g、0.822mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(0.401ml、0.802mmol)(トルエン中2M溶液)を滴下した。この溶液を室温で30分間攪拌した。次に、室温にて、乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(0.05g、0.201mmol)(中間体2)の溶液を加え、この反応物を1.5時間100℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(0.06ml)で注意しながら急冷し、室温で10分間攪拌した。次に、硫酸ナトリウム(0.25g)を加えて水と結合させ、この混合物を5分間激しく攪拌した。ジクロロメタンを加え、この混合物を室温でさらに10分間攪拌した。この溶液を濾過し、固体をジクロロメタンで洗浄した。濾液を蒸発させて粗生成物を得、これをまずMDAPにより精製した後、さらにクロマトグラフィー精製(12Sシリカカラム、酢酸エチル/イソホヘキサン(isohohexane)を行い、標題化合物を得た(18.7%)。MH+=312; 1HNMR(DMSO, 250 MHz): 2.44 (3H s), 2.56 (3H s), 7.52 (2H m), 7.75 (4H m), 8.3 (1H d), 10.84 (1H s).]
[0147] 化合物23: N−(5−クロロ−3−ピリジニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0148] 乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、5−クロロ−3−ピリジンアミン(25.8mg、0.201mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(0.401ml、0.802mmol)(トルエン中2M溶液)を滴下した。この溶液を室温で30分間攪拌した。次に、室温にて、乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(50mg、0.201mmol)(中間体2)の溶液を加え、この反応物を一晩100℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(0.06ml)で注意しながら急冷し、室温で10分間攪拌した。次に、硫酸ナトリウム(0.25g)を加えて水と結合させ、この混合物を5分間激しく攪拌した。ジクロロメタンを加え、この混合物を室温でさらに10分間攪拌した。この溶液を濾過し、固体をジクロロメタンで洗浄した。濾液を蒸発させて残渣を得、これをメタノールに部分的に溶解させ、この溶液を濾過し、固体をジエチルエーテルで洗浄した。この生成物をMDAPにより2回精製し、標題化合物を得た。MH+=332; 1HNMR(CDCl3, 250 MHz): 2.67 (3H s), 7.31 (2H m), 7.49 (2H m), 8.37(1H d), 8.47 (1H t), 8.63 (1H d), 9.15 (1H s).]
[0149] 化合物24: 1−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0150] 乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、2−メチル−4−ピリミジンアミン(0.059g、0.537mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(0.262ml、0.524mmol)(トルエン中2M溶液)を滴下した。室温にて、この溶液を室温で30分間攪拌した後、乾燥ジオキサン(1ml)中、1−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(0.035g、0.131mmol)(中間体4)の溶液を加え、この反応物を1.5時間100℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(0.2ml)で注意しながら急冷し、室温で10分間攪拌した。溶媒を蒸発させ、この混合物をジクロロメタンに溶解させ、濾過した。濾液を蒸発させて粗生成物を得、これをシリカクロマトグラフィー(12Sカラム、EtOAc−イソヘクス)により精製し、標題化合物を得た(20.1%)。MH+=331; 1HNMR(CDCl3, 400 MHz): 2.67 (3H s), 2.75 (3H, s), 7.09 (3H m), 8.09 (1H d), 8.59 (1H d), 9.62 (1H s).]
[0151] 化合物25: 1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0152] 乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、2−メチル−4−ピリミジンアミン(0.060g、0.549mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(0.268ml、0.536mmol)(トルエン中2M溶液)を滴下した。この溶液を室温で30分間攪拌した。次に、室温にて、乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(0.038g、0.134mmol)(中間体5)の溶液を加え、この反応物を1.5時間100℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(0.06ml)で注意しながら急冷し、室温で10分間攪拌した。次に、硫酸ナトリウム(0.25g)を加えて水と結合させ、この混合物を5分間激しく攪拌した。ジクロロメタンを加え、この混合物を室温でさらに10分間攪拌した。この溶液を濾過し、固体をジクロロメタンで洗浄した。合わせた濾液および洗液を蒸発させて残渣を得、MDAPにより精製し、標題化合物を得た(16.8%)。MH+=347;1HNMR(DMSO, 250 MHz): 2.57 (3H s), 2.59(3H, s), 7.76 (2H m), 8.0 (1H d), 8.09 (1H m), 8.65 (1H d), 10.21 (1H s).]
[0153] 化合物26: N−(3−シアノフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0154] 塩化チオニル(10ml)中、1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸[ENAMINE Ltd. (23 Alexandra Matrosova Street, 01 103KIEV, Ukraine)から市販](50mg、0.226mmol)の溶液を還流下で2時間加熱した。この混合物を真空蒸発させて残渣を得、クロロホルム(5ml)を加えた。クロロホルム(10ml)中、3−アミノベンゾニトリル(32mg、0.271mmol)およびTEA(46mg、0.451mmol)の溶液を滴下し、この反応混合物を室温で3時間攪拌した。この混合物を真空蒸発させて残渣を得、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1/5〜1/1)により精製し、標題化合物を得た(30mg、41.4%)。MH+=322.0; 1HNMR(300MHz, CDCl3): δ9.164(1H, s), 8.240 (1H, s), 7.81( 1H, d), 7.43-7.50 (4H, m), 7.31(2H, dd), 2.674(3H,s).]
[0155] 化合物27: 1−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0156] 乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、2−メチル−4−ピリミジンアミン(0.047g、0.427mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(0.208ml、0.417mmol)(トルエン中2M溶液)を滴下した。この溶液を室温で30分間攪拌した。不純な1−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(0.013g)(中間体6)のバッチAおよびBを乾燥1,4−ジオキサン(1ml)に溶解させた。室温にてこの溶液を反応混合物に加え、この混合物を一晩100℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(0.06ml)で注意しながら急冷し、室温で10分間攪拌した。次に、硫酸ナトリウム(0.25g)を加えて水と結合させ、この混合物を5分間激しく攪拌した。ジクロロメタンを加えおよびこの混合物を室温でさらに10分間攪拌した。この溶液を濾過し、固体をジクロロメタンで洗浄した。溶媒を蒸発させて粗残渣をMDAPにより精製し、標題化合物を得た(3.6mg)。MH+=323; 1HNMR(CDCl3, 250 MHz): 2.37 (6H s), 2.65 (3H, s), 2.67 (3H s), 7.22 (2H m), 7.33 (1H d), 8.09 (1H d), 8.57 (1H d), 9.67 (1H s).]
[0157] 化合物28: 1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0158] 乾燥1,4−ジオキサン(2ml)中、2−メチル−4ピリジンアミン(64mg、0.226mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(0.451ml、0.902mmol)(トルエン中2M溶液)を滴下した。この溶液を室温で30分間攪拌した。次に、室温にて、乾燥1,4−ジオキサン(2ml)中、1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(64mg、0.226mmol)(中間体5)の溶液を加え、この反応物を24時間100℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(0.12ml)で注意しながら急冷し、室温で10分間攪拌した。次に、硫酸ナトリウム(0.5g)を加えて水と結合させ、この混合物を5分間激しく攪拌した。ジクロロメタンを加えおよびこの混合物を室温でさらに10分間攪拌した。この溶液を濾過し、固体をジクロロメタンで洗浄した。溶媒を蒸発させて粗残渣を得、クロマトグラフィー(12Mシリカカラム、酢酸エチル−イソヘキサン、65%〜35%)、次いでMDAPにより精製し、標題化合物を得た(2.4%)。MH+=346; 1HNMR(CDCl3, 400 MHz): 2.58 (3H s), 2.70(3H, s), 7.40 (2H m), 7.44 (1H dd), 7.58-7.63 (2H m), 8.46 (1H d), 9.10 (1H s).]
[0159] 化合物29: 1−(3.4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0160] 乾燥1,4−ジオキサン(2ml)中、2−メチル−4−ピリジンアミン(166mg、1.534mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(0.748mL、1.497mmol)(トルエン中2M溶液)を滴下した。この溶液を室温で30分間攪拌した。次に、室温にて、乾燥1,4−ジオキサン(2.0ml)中、1−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(100mg、0.374mmol)(中間体7)の溶液を加え、この反応物を3時間100℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(0.125ml)で注意しながら急冷し、室温で10分間攪拌した。次いで、硫酸ナトリウム(0.5g)を加えて水と結合させ、この混合物を5分間激しく攪拌した。ジクロロメタンを加えおよびこの混合物を室温でさらに10分間攪拌した。この溶液を濾過し、固体をジクロロメタンで洗浄した。溶媒を蒸発させて粗生成物を得、クロマトグラフィー(12Mシリカカラム、酢酸エチル−イソヘキサン50/50)により精製し、標題化合物を得た(35.7%)。MH+=330; 1HNMR(DMSO, 400 MHz): 2.44 (3H s), 2.59 (3H, s), 7.61 (1H m), 7.68 (1H dd), 7.78 (2H m), 7.98 (1H m), 8.34 (1H d), 10.86 (1H s).]
[0161] 化合物30: N−(3−クロロフェニル)−1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0162] N−メチル−2−ピロリドン(NMP)(2ml)およびDIPEA(0.197ml、1.125mmol)中、1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(0.05g、0.225mmol)(中間体9)および3−クロロアニリン(0.024ml、0.225mmol)の混合物を室温で攪拌した。次に、HOAt(0.061g、0.450mmol)およびHATU(0.171g、0.450mmol)を加えた。この混合物を室温で3日間攪拌した。この混合物を酢酸エチル(20ml)と飽和重炭酸ナトリウム溶液(20ml)とで分液した。有機層を分離し、水(20ml)およびブライン(3×20ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮し、粗残渣を得た。この残渣をMDAPにより精製し、標題化合物を得た(54.7%)。MH+=332; 1HNMR(DMSO, 400 MHz): 2.60 (3H s), 7.17 (1H m), 7.38 (1H t), 7.56 (1H dd), 7.83(1H m), 8.08(1H t), 8.41 (1H m), 8.65 (1H d), 10.81 (1H s).]
[0163] 化合物31: N−(3−クロロフェニル)−1−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0164] 乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、3−クロロアニリン(0.017ml、0.164mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(0.080ml、0.160mmol)(トルエン中2M溶液)を滴下した。この溶液を室温で30分間攪拌した後、室温にて、乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、1−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(10mg、0.040mmol)(中間体10)の溶液を加え、この反応物を1.5時間100℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(0.2ml)で注意しながら急冷し、室温で10分間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をメタノールに部分的に溶解させた。濾過し、標題化合物を固体として得た(71.7%)。MH+=332; 1HNMR(DMSO, 400 MHz): 2.77 (3H s), 7.18 (1H m), 7.39 (1H t), 7.83 (1H m), 8.07 (2H m), 8.17(1H m), 8.75 (1H d), 10.8 (1H s).]
[0165] 化合物32: N−(3−クロロフェニル)−5−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0166] 乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、3−クロロアニリン(0.021ml、0.200mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(0.097ml、0.195mmol)(トルエン中2M溶液)を滴下した。この溶液を室温で30分間攪拌した後、室温にて、乾燥1,4−ジオキサン(1ml)中、5−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(0.012g、0.049mmol)(中間体11)の溶液を加え、この反応物を1.5時間100℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(0.2ml)で注意しながら急冷し、室温で10分間攪拌した。溶媒を蒸発させて残渣を得、これをジクロロメタンに溶解させ、濾過した。濾液を蒸発させて粗生成物を得、これをシリカクロマトグラフィー(12Sカラム、EtOAc−イソヘクス)により精製し、標題化合物を得た(11.9%)。MH+=328; 1HNMR(CDCl3, 400 MHz): 2.70 (3H s), 2.71 (3H, s), 7.14 (1H m), 7.31(1H t), 7.42 (1H d), 7.50 (1H m), 7.74 (1H dd), 7.91 (1H t), 8.66 (1H d), 9.06 (1H s).]
[0167] 化合物33: 1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(4−メチル−2−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0168] ジクロロメタン(10ml)中、1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸[ENAMINE Ltd. (23 Alexandra Matrosova Street, 01 103KIEV, Ukraine)から市販](50mg、0.23mmol)の溶液に、氷冷しながら、塩化オキサリル(58mg、0.46mmol)をゆっくり加えた。この混合物を室温まで温め、3時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をジクロロメタン(5ml)に溶解させた。DIPEA(59mg、0.46mmol)および4−メチル−2−ピリミジンアミン(38mg、0.35mmol)を加え、この混合物を室温でさらに16時間攪拌した。次に、この混合物を水(50ml)に注いだ。この混合物をEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相を減圧下で濃縮して残渣を得た。この残渣を分取HPLCにより精製し、標題化合物を黄色固体として得た(21mg、25%)。MH+=313.1; 1HNMR(300MHz CDCl3):d 9.681 (s, 1H), 8.488-8.476 (d, 1H), 7.401-7.434 (m, 2H), 7.200-7.244 (m, 2H), 6.864-6.877 (t, 1H), 2.609 (s, 1H), 2.470(s, 1H).]
[0169] 化合物34: N−(4−クロロ−2−ピリミジニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0170] アルゴン雰囲気下、乾燥1,4−ジオキサン(5ml)中、4−クロロ−2−ピリミジンアミン(88mg、0.68mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(49mg、0.68mmol)を滴下した。この溶液を室温で30分間攪拌した。次に、1,4−ジオキサン(3ml)中、1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチル(中間体8)(40mg、0.17mmol)の溶液を加えた。この反応混合物を100℃に加熱し、一晩攪拌した。溶媒を真空蒸発させ、この混合物を水(10ml)に注ぎ、酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、蒸発させ、黄色固体を得た。固体を分取HPLCにより精製し、標題化合物を得た(15mg、21%)。MH+=332.9; 1HNMR(300MHz CDCl3):d 9.844 (s, 1H), 8.579 (s, 1H), 7.461-7.484 (m, 2H), 7.260-7.312 (m, 2H), 7.109-7.112 (d, 1H), 2.668 (s, 1H).]
[0171] 化合物35: 1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(6−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0172] アルゴン雰囲気下、乾燥1,4−ジオキサン(5ml)中、6−メチル−4−ピリミジンアミン(93mg、0.85mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(61mg、0.85mmol)を滴下し、この溶液を室温で30分間攪拌した。次に、1,4−ジオキサン(3ml)中、1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチル(中間体8)(50mg、0.213mmol)の溶液を加え、この反応混合物を100℃に加熱し、一晩攪拌した。冷却後、溶媒を真空蒸発させ、水(10ml)に注いだ。次に、水性混合物を酢酸エチル(3×10ml)で抽出し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。蒸発させて黄色固体を得、これを分取HPLCにより精製し、標題化合物を得た(40mg、61%)。MH+=313.0; 1HNMR(300MHz CDCl3): d 9.660 (s, 1H), 8.826-8.829 (d, 1H), 8.177 (s, 1H), 7.466-7.500 (m, 2H), 7.263-7.327 (m, 2H), 2.673 (s, 3H), 2.566 (s, 3H).]
[0173] 化合物36: N−(6−クロロ−4−ピリミジニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0174] Ar雰囲気で、乾燥1,4−ジオキサン(5ml)中、6−クロロ−4−ピリミジンアミン(110mg、0.85mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(61mg、0.85mmol)を滴下した。この混合物を室温で30分間攪拌した後、1,4−ジオキサン(3ml)中、1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチル(中間体8)(50mg、0.21mmol)の溶液を加えた。この反応混合物を100℃に加熱し、一晩攪拌した。冷却後、溶媒を真空蒸発させ、水(10ml)に注いだ後、酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、蒸発させ、黄色固体を得た。この固体を分取HPLCにより精製し、標題化合物を得た(35mg、49
MH+=332.9;1HNMR(300MHz CDCl3): d 9.781 (s, 1H), 8.727-8.7309 (d, 1H), 8.391-8.394 (d, 1H), 7.468-7.479 (m, 2H), 7.264-7.335 (m, 2H), 2.674 (s, 3H).
%)。]
[0175] 化合物37: 5−メチル−1−[3−(メチルオキシ)フェニル]−N−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0176] DCM(5ml)中、5−メチル−1−[3−(メチルオキシ)フェニル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(100mg、0.43mmol、Akosから市販)の溶液に、氷冷しながら、塩化オキサリル(109mg、0.86mmol)をゆっくり加えた。この混合物を室温まで温め、2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をジクロロメタン(5ml)に溶解させた。DIPEA(111mg、0.86mmol)および6−メチル−2−ピリジンアミン(70mg、0.645mmol)を加え、この混合物を室温で3時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、この混合物を水(50ml)に注いだ。この水性混合物をEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。この残渣を分取HPLCにより精製し、標題化合物を白色固体として得た(55mg、25%)。MH+=324.0; 1HNMR(300MHz CDCl3):d 9.622 (s, 1H), 8.137-8.158 (d, 1H), 7.623-7.660 (t, 1H), 7.461-7.502 (m, 1H), 7.106-7.113 (m, 1H), 7.021-7.093 (m, 2H), 6.932-7.089 (m, 1H), 3.884 (s, 1H), 2.691 (s, 1H), 2.515(s, 1H).]
[0177] 化合物38: 5−メチル−1−[2−(メチルオキシ)フェニル]−N−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0178] 塩化チオニル(10ml)中、5−メチル−1−[2−(メチルオキシ)フェニル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(100mg、0.43mmol、Akosから市販)の混合物を還流下で2時間加熱した。この混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空蒸発させた。この残渣にクロロホルム(5ml)を加えた。クロロホルム(10ml)中、6−メチルピリジン−2−アミン(51mg、0.473mmol)およびTEA(87mg、0.86mmol)の溶液を滴下し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。この混合物を真空蒸発させて黄色固体を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1/5〜1/1)により精製し、標題化合物を得た(25mg、18%)。MH+=324.0; 1HNMR(300MHz, CDCl3): δ9.626 (1H, s), 8.142 (1H, d), 7.624 (1H,dd), 7.553 ( 1H,dd), 7.39 (1H, d), 7.1-7.16 (2H,m), 6.926 (1H,d), 3.824 (1H, s), 2.511 (1H,s), 2.501 (1H,s).]
[0179] 化合物39: N−(3−クロロフェニル)−5−[(メチルオキシ)メチル]−1−(4−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0180] 標題化合物はAmbinterSARL, 50 avenue de Versailles, 75016 Paris, Franceから市販されている。]
[0181] 化合物40: 1−(4−クロロフェニル)−N−(2,5−ジクロロフェニル)−5−[(メチルオキシ)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0182] 標題化合物はAmbinterSARL, 50 avenue de Versailles, 75016 Paris, Franceから市販されている。]
[0183] 化合物41: 1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(3−クロロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0184] 窒素雰囲気下、乾燥1,4−ジオキサン(3ml)中、3−クロロアニリン(0.119ml、1.128mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(0.564ml、1.128mmol)を滴下した。この溶液を室温で60分間攪拌した後、室温にて、1,4−ジオキサン(3ml)中、1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(中間体5)(80mg、0.282mmol)の溶液を加えた。この反応混合物を100℃で22時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、水(1ml)で急冷し、室温で10分間攪拌した。この溶媒を蒸発させ、残渣をDCM(50ml)に溶解させた。この混合物を水(2×10ml)、次いでブライン(1×10ml)で洗浄し、有機相を疎水性フリット(相分離カートリッジ)で濾過した。濾過した有機相を真空下で蒸発させ、残渣を、25Mシリカカラムを用い、Cy:AcOEt(50〜100%)で溶出するBiotageにより精製し、標題化合物を得た(90mg、0.246mmol、収率87%)。1H NMR(400MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.67 - 2.72 (m, 3 H) 7.11 - 7.17 (m, 1 H) 7.27 - 7.34 (m, 1 H) 7.37 - 7.42 (m, 2 H) 7.48 - 7.53 (m, 1 H) 7.60 - 7.64 (m, 1 H) 7.90 (t, J=2.05 Hz, 1 H) 9.07 (s, 1 H), ; UPLC-MS: 0.86 min, 365[M+H]+.]
[0185] 実施例42: 1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(3−クロロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボチオアミド]
[0186] マイクロ波リアクターバイアルにて、1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(3−クロロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物41)(70mg、0.192mmol)をトルエン(3ml)に溶解させ、ローソン試薬(78mg、0.192mmol)を加えた。この反応混合物を攪拌し、120℃で加熱した。24時間後、さらにローソン試薬を加え(22mg、0.05mmol)、この混合物を120℃で一晩再び加熱した。この反応混合物を水(10ml)で急冷し、有機相をDCM(2×50ml)で抽出した。有機層を合わせ、疎水性フリット(相分離カートリッジ)で濾過し、真空下で蒸発させた。残渣を、25Mシリカカラムを用い、Cy:AcOEt(0〜100%)で溶出するBiotageにより精製し、標題化合物を得た(48.7mg、0.128mmol、収率66.6%)。1H NMR(400MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.83 (s, 3 H) 7.26 - 7.46 (m, 4 H) 7.60 - 7.65 (m, 1 H) 7.75 - 7.80 (m, 1 H) 8.10 (t, 1 H) 10.79 (br. s., 1 H); UPLC-MS: 0.94 min, [MH+/−] =381.]
[0187] 実施例43: 1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(2−クロロ−4−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド]
[0188] 窒素雰囲気下、乾燥1,4−ジオキサン(2ml)中、2−クロロ−4−ピリジンアミン(22.66mg、0.176mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(0.353ml、0.705mmol)を滴下した。この溶液を室温で60分間攪拌した後、室温にて、1,4−ジオキサン(2.000ml)中、1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(中間体5)(50mg、0.176mmol)の溶液を加えた。この反応物を100℃で22時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(1ml)で急冷し、室温で10分間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をDCM(50ml)に溶解させた。この混合物を水(2×10ml)、次いでブライン(1×10ml)で洗浄し、有機相を疎水性フリット(相分離カートリッジ)で濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。残渣を、25Mシリカカラムを用い、Cy:AcOEt(50〜100%)で溶出するBiotageにより精製し、標題化合物を得た(44mg、0.120mmol、収率68.2%)。1H NMR(400MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.70 (s, 3 H) 7.40 - 7.43 (m, 2 H) 7.51 (dd, J=5.62, 1.96 Hz, 1 H) 7.61 - 7.64 (m, 1 H) 7.87 - 7.89 (m, 1 H) 8.32 - 8.35 (m, 1 H) 9.24 (s, 1 H); UPLC-MS: 0.92 min; [MH+/−] =366.]
[0189] これらのサポート化合物を以下のカルシウム動員アッセイの1つで試験した。]
[0190] a)FLIPRアッセイ
細胞の調製
アッセイを行う24時間前に、遺伝子スイッチ発現制御技術(Invitrogenにより供給)で操作されたヒトmGluR5受容体を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を調製した。これらの細胞を、発現を可能とするよう0.1nMミフェリプリストンで誘導し、増殖培地を加えた。この増殖培地はDMEM(ダルベッコの改変イーグル培地)500ml(Gibcoにより供給−カタログ番号31166)、50ml透析FCS(ウシ胎児血清)(Gibcoにより供給−カタログ番号26400−044)、0.02mg/mlプロリン、0.25mg/mlハイグロマイシンおよび0.5mg/mlゼオシンを含んでなった。次に、この増殖培地の細胞を、Multidrop(ThermoFisherにより供給)を用いて384ウェル黒透明底プレートに、容量50μl中、10K細胞/ウェルの密度で分注した。これらのプレートを37℃でインキュベートし、集密度80%の単層を得た。]
[0191] アッセイ当日、パワーウォッシャー(Tecanにより供給)を用いて増殖培地を吸引し、これらの細胞にMultidropを用いて30μlのローディングバッファーを加えた。ローディングバッファーは、ハンクスの平衡塩溶液(HBSS)+2.5Mプロベニシド+2μM Fluo−4(MDC)および250μMブリリアントブラック(MDC)を含んでなった。これらの細胞を37℃で2時間インキュベートした(これにより色素Fluo−4 AMを細胞のサイトゾルに取り込ませ、そこでそれは、天然のエステラーゼがFluo−4のAM領域を切断した際に捕捉されるようになる)。mGluR5受容体においてリガンドに応答すると、カルシウムが小胞体内部の貯蔵所からサイトゾルへ移動し、そこでFluo−4色素と結合し、レーザー光線で励起された際に蛍光を発する)。]
[0192] 化合物の調製
DMSO中10mM濃度の試験化合物を、384ウェル化合物プレート(Greinerにより供給)にて、Biomek FX(Beckman Coulterにより供給)を用いてDMSOでさらに希釈した。次に、各希釈液の1μlアリコートをさらな化合物プレートに移し、アッセイバッファーを最終量50μlとなるように加え、最終アッセイ濃度を11.8μMとした。このアッセイバッファーはHBSSと2.5Mプロベニシドからなった。]
[0193] グルタミン酸用量応答曲線の作成
水中0.38Mグルタミン酸溶液を、濃度204mMとなるようにDMSOでさらに希釈した。16×11点濃度応答曲線(CRC)を、上限濃度204mMとしてDMSOで作製し、最終アッセイ濃度を1mMとし、1:4に連続希釈した。これはBiomek FX液体ハンドリングデバイスを用いて行った。CRCの1μlスタンプを作製した。使用前に50μlの化合物バッファーを加えた。]
[0194] グルタミン酸(内因性リガンド)のEC80濃度の評価
グルタミン酸CRCプレートに50μlの化合物バッファーを加えた。このプレートを、FLIPRを用い、2時間のせた細胞のプレートに加えた。蛍光の読み取りを行った。グルタミン酸のEC80濃度は、作製した4×EC50濃度を用いて算出した。EC80濃度のグルタミン酸溶液を化合物バッファーで作製し、384ウェルプレートに分注した(化合物バッファー単独を加えたカラム18は除く)。]
[0195] アッセイの実施
Cybiwell液体ハンドリングデバイス(Cybioにより供給)を用い、10μlの試験化合物を細胞プレートに加えた。これらの細胞プレートを37℃で15分間インキュベートし、EC80のFLIPRを添加し、蛍光の読み取りを行った。各ウェルに関して作成した時間に対するカルシウムのプロフィールから、用量依存的な試験化合物による受容体の遮断が明らかである。XC50ソフトウエアを用いてデータを分析してCRCを得、これから効力およびpIC50を求めることができる。]
[0196] b)mGluR5エクオリンアッセイ
細胞の調製
Tet On発現制御技術(Clontechにより供給)を用いたヒトmGluR5受容体を含むCHO細胞を調製した。これらの細胞をセルファクトリーで増殖させ、発現が可能なように10ng/mlデオキシサイクリンで誘導し、採取した後、使用に備えて、1mlアリコートとして−140℃にて低温保存した。]
[0197] アッセイ前の午後に、細胞を解凍し、増殖培地に懸濁させ、1000rpmで5分間遠心分離した。増殖培地は、F12 Hams栄養ミックス(Gibcoにより供給−カタログ番号21765)および10%Tet仕様FBS(Tet approved FBS)(Clontechにより供給−カタログ番号631106)からなった。次に、これらの細胞を増殖培地に再懸濁させ、スピナーフラスコにて37℃で1時間インキュベートした。この解凍後回復期間の後、細胞懸濁液をもう一度遠心分離し、HBSS、0.1%BSA(CalBiochemにより供給−カタログ番号126609)および0.1%プルロニックF68(Gibcoにより供給−カタログ番号24040−032)を含有するローディングバッファーに、2.5×106細胞/mlで再懸濁させた。これらの細胞にコエレントラジン(coelentrazine)(Invitrogen Cにより供給−カタログ番号6780)を5μMの濃度まで添加し、ホイルで包み、混合しながら一晩負荷をかけた。アッセイ直後に、これらの細胞を、HBSSおよび0.1%プルロニックF68を含有する希釈バッファーで15×105細胞/mlに希釈した。]
[0198] コエレントラジンは、アポタンパク質のエクオリンを活性化する発色団補因子である。このタンパク質はカルシウムに対して3つの高親和性結合部位を有する。mGluR5受容体の活性時、エクオリンタンパク質へのカルシウムの結合がコンフォメーション変化を誘発し、酸化的脱炭酸反応が起こってコエレンテラミドと閃光蛍光シグナルが生じる。このシグナルを、Lumilux(Perkin Elmerにより供給)を用いて測定した。]
[0199] 化合物の調製
試験化合物はDMSO中3mMの濃度で調製した。これらの溶液を、Biomek FX液体ハンドリングデバイス(Beckman Coulterにより供給)を用い、384ウェル化合物プレート(Greinerにより供給)にて、DMSOで1:4に連続希釈した。アッセイで使用するため、このマスタープレートから0.5μl/ウェルのドータープレートをスタンプした。]
[0200] グルタミン酸用量応答曲線の作成
水で100mMグルタミン酸溶液を作製した。これを10mMの濃度となるようにDMSOでさらに希釈した。DMSOで16×11点濃度応答曲線(CRC)を作成し、最終アッセイ濃度を1.66×10−4Mとし、Biomek FXを用いて1:3の連続希釈を行った。アッセイで使用するため、このプレートの0.5μlスタンプを作製した。]
[0201] グルタミン酸のEC80濃度の評価
グルタミン酸CRCプレートをLumiluxにのせ、20μl/ウェルの希釈バッファーを加えた後、10μl/ウェルの負荷済み細胞懸濁液を加え、蛍光の読み取りを行った。グルタミン酸のEC80濃度は、作製した4×EC50濃度を用いて算出した。EC80溶液は希釈バッファーで作製し、Lumilux内のリザーバーに加えた。]
[0202] アッセイの実施
lumiluxを用い、20μl/ウェルのバッファーおよび10μl/ウェルの細胞懸濁液を試験化合物に加えた。これらのプレートを室温で15分間インキュベートし、10μl/ウェルのEC80溶液を加え、蛍光の読み取りを行った。各ウェルに関して作成した時間に対する蛍光のプロフィールから、用量依存的な試験化合物による受容体の遮断が明らかであった。XC50ソフトウエアを用いてデータを分析してCRCを得、これから効力およびpIC50を求めることができる。]
[0203] サポート化合物をアッセイb)で試験した。アッセイb)を用いたところ、化合物1〜39および41〜43は4.9〜9.0のpIC50を示した。]
权利要求:

請求項1
治療に用いるための、式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩:[式中、R1はフェニルまたは6員単環式ヘテロアリールであり、これらはそれぞれ、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、シアノ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C1−6アルキルカルボニルおよびC1−6ハロアルキルカルボニルから独立に選択される1、2または3個の基で置換されていてもよく;R2はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルであり;YはOまたはSであり;Aは6員複素芳香環またはベンゼン環のいずれかであり;ここで、XはCH、N、SまたはOであり;Aが6員複素芳香環である場合には、この環はN、OおよびSから独立に選択される全部で1〜4個のヘテロ原子を含んでもよく;R3はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキルまたはシアノであり;R4はハロであり;かつnは0または1である]。
請求項2
R1が、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、シアノ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C1−6アルキルカルボニルおよびC1−6ハロアルキルカルボニルから独立に選択される1または2個の基で置換されている、請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項3
R1がフェニルまたはピリジルであり、これらはそれぞれ、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルチオおよびC1−6ハロアルキルチオから独立に選択される1または2個の基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項4
R2がC1−6アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項5
YがOである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項6
Aが6員複素芳香環であり;ここで、XがCHまたはNであり;この環が全部で1〜4個の窒素原子を含んでもよい、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項7
Aが6員複素芳香環であり;ここで、XがCHまたはNであり;この環が全部で1または2個の窒素原子を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項8
Aがピリジン環である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項9
Aが、式(I)において4位でアミド窒素と結合している、すなわち、次の構造:(矢印は結合点を示す)を有するピリジン環である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項10
R3がハロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキルまたはシアノである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項11
nが0である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項12
1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物1);1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物2);N−(3−クロロフェニル)−5−メチル−1−[3−(メチルチオ)フェニル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物4);N−(3−クロロフェニル)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物5);N−(3−クロロフェニル)−5−メチル−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物6);N−(3−クロロフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物7);N−(3−フルオロフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物8);N−(3−クロロフェニル)−5−メチル−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物9);N−(3−クロロフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物10);1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(3−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物11);N−(3−クロロフェニル)−1−(3−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物13);N−(3−クロロフェニル)−1−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物14);1−(4−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物20);N−(6−クロロ−2−ピリジニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物21);1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物22);1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物25);N−(3−シアノフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物26);1−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物27);1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物28);1−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物29);およびN−(3−クロロフェニル)−1−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物31);から選択される、請求項1に記載の化合物、またはこれらの化合物のいずれかの薬学上許容される塩。
請求項13
1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物1);1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物2);1−(4−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物20);N−(6−クロロ−2−ピリジニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物21);1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物22);1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物25);1−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物27);1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物28);および1−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物29);から選択される、請求項1に記載の化合物、またはこれらの化合物のいずれかの薬学上許容される塩。
請求項14
式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩:[式中、R1はフェニルまたは6員単環式ヘテロアリールであり、これらはそれぞれ、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、シアノ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C1−6アルキルカルボニルおよびC1−6ハロアルキルカルボニルから独立に選択される1または2個の基で置換されていてもよく;R2はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルであり;YはOであり;Aは6員複素芳香環であり;ここで、XはCH、N、SまたはOであり;Aが5または6員複素芳香環である場合には、この環はN、OおよびSから独立に選択される全部で1〜4個のヘテロ原子を含んでもよく;R3はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキルまたはシアノであり;R4はハロであり;かつnは0または1である]。
請求項15
R1がフェニルまたはピリジルであり、これらはそれぞれ、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルチオおよびC1−6ハロアルキルチオから独立に選択される1または2個の基で置換されていてもよい、請求項14に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項16
R2がC1−6アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルである、請求項14または15に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項17
R2がC1−6アルキルである、請求項16に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項18
Aが6員複素芳香環であり;ここで、XがCHまたはNであり;この環が全部で1〜4個の窒素原子を含んでもよい、請求項14〜17のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項19
Aが6員複素芳香環であり;ここで、XがCHまたはNであり;この環が全部で1または2個の窒素原子を含む、請求項14〜18のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項20
Aがピリジン環である、請求項14〜19のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項21
Aが、式(I)において4位でアミド窒素と結合している、すなわち、次の構造:(矢印は結合点を示す)を有するピリジン環である、請求項14〜20のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項22
R3がハロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキルまたはシアノである、請求項14〜21のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項23
nが0である、請求項14〜22のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項24
1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物1);1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物2);1−(4−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物20);N−(6−クロロ−2−ピリジニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物21);1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物22);1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物25);1−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリミジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物27);1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物28);および1−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物29);から選択される、請求項14に記載の化合物、またはこれらの化合物のいずれかの薬学上許容される塩。
請求項25
式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩:[式中、R1は、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、シアノ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C1−6アルキルカルボニルおよびC1−6ハロアルキルカルボニルから独立に選択される1または2個の基で置換されていてもよい6員単環式ヘテロアリールであり;R2はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルであり;YはOであり;Aは6員複素芳香環またはベンゼン環のいずれかであり;ここで、XはCH、N、SまたはOであり;Aが6員複素芳香環である場合には、この環はN、OおよびSから独立に選択される全部で1〜4個のヘテロ原子を含んでもよく;R3はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキルまたはシアノであり;R4はハロであり;かつnは0または1である]。
請求項26
R1が、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルチオおよびC1−6ハロアルキルチオから独立に選択される1または2個の基で置換されていてもよいピリジルである、請求項25に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項27
R2がC1−6アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルである、請求項25または26に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項28
R2がC1−6アルキルである、請求項27に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項29
Aが6員複素芳香環であり;ここで、XがCHまたはNであり;この環が全部で1〜4個の窒素原子を含んでもよい、請求項25〜28のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項30
Aが6員複素芳香環であり;ここで、XがCHまたはNであり;この環が全部で1または2個の窒素原子を含む、請求項29に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項31
Aがピリジン環である、請求項30に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項32
Aが、式(I)において4位でアミド窒素と結合している、すなわち、次の構造:(矢印は結合点を示す)を有するピリジン環である、請求項31に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項33
R3がハロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキルまたはシアノである、請求項25〜32のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項34
nが0である、請求項25〜33のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項35
N−(3−クロロフェニル)−1−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(化合物31)である、請求項25に記載の化合物、またはその薬学上許容される塩。
請求項36
物質関連障害を処置するための薬剤の製造における、請求項1〜13のいずれか一項で定義される化合物またはその薬学上許容される塩の使用。
請求項37
物質関連障害を処置するための、請求項1〜13のいずれか一項で定義される化合物またはその薬学上許容される塩。
請求項38
ヒトにおいて物質関連障害を処置する方法であって、有効量の請求項1〜13のいずれか一項で定義される化合物またはその薬学上許容される塩を投与することを含んでなる、方法、
請求項39
a)請求項1〜13のいずれか一項で定義される化合物またはその薬学上許容される塩と、b)1以上の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
AU2016204745B2|2017-11-02|Pyruvate kinase m2 modulators, therapeutic compositions and related methods of use.
JP6276378B2|2018-02-07|ヒストンデメチラーゼ阻害剤
DK2655378T3|2017-06-06|Relationships and their use as bace inhibitors
JP2923742B2|1999-07-26|4−アミノキナゾリン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬品
ES2337254T3|2010-04-22|Derivados de carboxamida.
JP3836436B2|2006-10-25|複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
DK1836179T3|2015-05-26|Piperidine and piperazine-1-carboxylic acid amide derivatives and related compounds as modulators of fat acid amide hydralase | for the treatment of ancient, pain and other conditions
JP6391120B2|2018-09-19|ニューロテンシン受容体1の小分子アゴニスト
JP5487214B2|2014-05-07|キナーゼ阻害剤として有用なカルバゾールカルボキシアミド化合物
CA2725441C|2014-05-27|Indoles as modulators of nicotinic acetylcholin receptor subtype alpha-71
JP4964380B2|2012-06-27|ピラゾールカルボン酸の三環式誘導体、その製造法およびそれを含む医薬組成物
US4818756A|1989-04-04|2-pyrimidinyl-1-piperazine derivatives, processes for their preparation and medicaments containing them
JP4276376B2|2009-06-10|複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
JP5324437B2|2013-10-23|5−ht6モジュレーターとしてのインドール
RU2096411C1|1997-11-20|Производные бензимидазолона, смеси их изомеров или их кислотно-аддитивные соли в качестве антагониста рецептора 5-ht*00i*00a и 5-нт*002
ES2434337T3|2013-12-16|Derivados de azabiciclo[3.1.0]hexilo como moduladores de los receptores D3 de la dopamina
TWI283667B|2007-07-11|Selective synthesis of CF3-substituted pyrimidines
US5585378A|1996-12-17|Composition containing an oxoindole compound
KR20180073689A|2018-07-02|Inhibitors of RET
ES2330522T3|2009-12-11|Compuestos de 3-heterocicli-azetidina utiles como antagonistas de los receptores nk1/nk2.
JP5425057B2|2014-02-26|Hsp90阻害剤としてのキナゾリン−オキシム誘導体
NL1031335C2|2007-01-23|Gesubstitueerde N-sulfonylaminofenylethyl-2-fenoxyaceetamideverbindingen.
EP1926723B1|2009-05-13|Azabicyclo | hexan derivatives useful as modulators of dopamine d3 rceptors
JP2852659B2|1999-02-03|ピペラジン誘導体およびその塩
CA2241787C|2006-04-04|Substituted aza- and diazacycloheptane and cyclooctane compounds and their use
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2252599A1|2010-11-24|
WO2009115486A1|2009-09-24|
US20110065725A1|2011-03-17|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-02-09| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120208 |
2013-09-24| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130920 |
2013-12-21| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131220 |
2014-01-07| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140106 |
2014-01-21| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140120 |
2014-01-28| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140127 |
2014-02-21| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140220 |
2014-02-28| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140227 |
2014-05-21| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140520 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]